今日のえりかの里

毎日を元気に過ごすためのちょっとしたヒント

毎日のちょっとした意識で体と心はぐっと元気になります。

今回は、特別な道具がなくても、誰でも日常生活の中で実践できるコツをお伝えします。

  • 「少し動く」がちょうどいい

私たちの体は、動かすことで血の巡りが良くなり、筋肉や関節もやわらかく保たれます。

逆に動かさないでいると、関節が固くなり、転びやすくなったり痛みが出たりします。

「運動しなきゃ」と思うと大変ですが、椅子に座って足を動かす、手を大きく伸ばすなど、

簡単な動きで十分です。

  • 「姿勢」を意識するだけでも違います

「姿勢」は見た目だけでなく、体調にも大きく関わっています。

猫背になると呼吸が咲くなり、内臓の働きも落ちてしまいます。

一度に何度か、背筋をすっと伸ばす時間をつくってみましょう。

椅子に座るときは、「背もたれに寄りかかりすぎず」、「足裏をしっかり床につけて」、

「背中を軽く伸ばすように」意識してみてください。

  • 「声をだす」「笑う」も大事な体の動き

人と話す、歌を口ずさむ、笑う――これらは体を元気に保つための自然な体操でもあります。

声を出す事で肺が広がり、表情筋や腹筋も使います

。また笑うことでストレスをやわらげ、心の元気を保つ効果があります。

えりかの里でも、スタッフや利用者さんと話す時間を楽しんだり、

好きな歌を口ずさんだり、テレビを見て笑ったり、

そうした時間が健康を保つうえでとても大切なのです。

無理をせず、自分のペースで、1日ひとつでもいいので「

今日はこれをやってみよう」と意識してみてください。

日々の小さな積み重ねが、健康の土台になります。

毎日を安心して、笑顔で気持ちよく過ごして行きましょう!