お休みです。
本日もコラムお休みになります。
忙中閑綴りと副題にありますように、忙しい時でも,わずかな暇はあるものです。福祉のこと、介護のこと、そして生きるということについて、理事長・若山宏が思うままに綴ります。 拙著をお読みいただきましたら、是非ご意見・ご感想をお寄せください。
本日もコラムお休みになります。
本日のコラムはお休みです。
コラム再開まで楽しみにお待ちください。
しばらくお待ちください。
本日はコラムお休みになります。
思うようにコラムが打てずどうするかを考えている中で、「AI」の文字が浮かび、吉田副施設長に指示し、キーワードを伝え、ChatGPTでコラムの文章を考えてもらいました。
全国老人保健施設協会の全国大会が今年度、岐阜で開催され、2,800人もの人が参加されるとの話を聞き、昨年同じ岐阜の地で1500人での全国大会の運営をしたことからいろいろと思いを巡らせていました。
まず、ホテルの確保が大変で、岐阜だけでは確保できないことから名古屋なども使用されることになるのだろうと思います。その場合、岐阜駅と会場間のアクセスについては、バスの確保が大変だろうと思った次第です。バスやタクシーの運転手が減っている問題は、全国的な課題であり、どの地域も学校行事などの際のバスの確保に頭を悩ませていると言います。どう解決していくか頭の痛いところだろうなと感じました。
全国大会での事例発表者の数をみてみると、すごい数の発表者なことに何より驚き、心から素晴らしいことだと感じました。これだけ多くの発表があれば、最新の取り組みや情報を共有する重要なイベントとなり、参加される方々にとって有益な時間となることは間違いないと感じた次第です。
※本日のコラムの一部は、理事長の言葉とChatGPTを使用し作成しています。
令和6年8月1日
一昨日の夜に咳き込みがひどく翌朝検査をすると、陽性反応が明らかに出たので覚悟を決めて病院行きました。沢山の検査をして、フラフラであることもあり入院になりました、熱が高くなると解熱剤を飲み熱を下げ、汗をかき着替えするばかりです。
私は6階なのですが、検査をする為に私が寝ているベットでの移動なのでびっくりして、そんなに重症ですかと聞くとキッパリ「重症です」、と言われました。部屋に戻ってしばらくすると夜勤の看護師が酸素をしていないことを指摘しに来たので、重症である駄目押しをされました。救いは出された食事は完食してます。バリバリ働ける様にリピーターの皆さん、祈っていただけますか。
コラム・もうしばらくお待ちください。
昨日の夕方から咳き込み本日は39、7℃まで熱が出てフラフラで病院に行きました。流石に本日はコラムが書けません。
令和6年7月29日
介護人材不足はどの事業所においても喫緊の問題であり、今後においても大切な問題です。介護人材を確保して育成に努めていかなければ、『介護保険料を払っているのに介護が受けられない。』と言う事になりかねない。当法人の事業所においては今のところ人材確保は出来ていますが、ここ数年は新卒者の採用が出来ていない状況があり、退職者が少なく、特定技能による外国人介護職員の確保で対応できているのが現状です。
そこで、今回のホームページリニューアルは『人材確保』に力点を置いた構成にしたものにしています。ホームページで学生さんを中心にした求職者が「魅力ある事業所だ。」と思って貰えるものにしたいと考えています。その為には、当法人の魅力を改めて整理することから始めました。本部施設本館を事業開始した頃は、殆どの職員が未経験者で一生懸命に介護をするあまり腰を痛める職員が多くいて、その当時は腰痛ベルトを職員全員に2本ずつ貸与する様な事をしていたのですが、そんな中で現在盲養護老人ホーム「優・悠・邑 和(なごみ)」の吉澤施設長に、北欧式トランスファーを実践しているデンマークまで勉強に行かせて、全職員に徹底する様にした事。オムツの見直しを徹底的にすることによって、入居者の身になっての介護を実践する様になった事。ハード面の拘りへの紹介、ボランティアの積極的な導入により、入居者、利用者さんに目力があること等々です。
最近の事としては、ロボット・ICTの導入により骨伝導で介護をしながらパソコン入力が出来る事。中学卒業で直接採用した男子職員が介護福祉士の資格を取得したり、特定技能で採用したベトナム人が介護福祉士の資格を取得した事等々を動画でアップしたりする構想が暖められています。
私は社会福祉法人杉和会理事長として、他の事業所との共有化を図りつつも他の事業所との差別化を図る事こそ肝要だと考えています。地域の中での信頼を得ながらこれからも頑張っていきますのでリピーターの皆さん、これからも宜しくお願い致します。