昨日は盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)と本部施設においてクリスマス会が実施されました。
令和6年12月21日
昨日は9時までにコラムを書き、盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)に行くと、来賓や地域でお世話になっている方々が多数参加してくださるので、職員の緊張感が伝わってきました。このような現象は決して悪い事では無くて、この様な事を経験していく中でより充実した形にしていく事こそ肝要だと思います。
先ずは会場となる会議研修室に行くと、椅子等の準備も既に終わっていたので事務所で来賓等の方がおみえになるのを待っていると、早々にかつての入居者の家族の方や、法人の評議員の方がみえたので取り敢えず会議研修室の隣にある『喫茶 しずか』に案内してお話をしていると、続々お客様がみえて、9時55分になった段階で会場に移動して頂き、定刻より5分遅れの10時05分にクリスマス会が始まりました。
最初に理事長である私がご挨拶をさせて頂き、次に来賓の木村県議、早野垂井町長、若山垂井町議会議長、吉田家族会会長とご挨拶を頂いたあと、いよいよ山崎ていじさんの登場です。流石にプロの歌手です。身長180cmで股下90cmのカッコ良さで、歌もどんどん上手くなっているので「天は二もつを与えたんだな」としみじみ思った次第です。ていじさんが4曲歌われた後に、私は和合の時と同じように黄色の、腕の所がジュディ・オングが『魅せられて』で着られていたようなヒラヒラのあるドレスで乱入して、入居者さん、職員、来賓の皆さんがあっけにとらわれている中で、石川さゆりの『天城越え』を、自分で言うのも如何なものかと思いながらも敢えて言います。「音階を3つ上げてのびやかに歌えました」『自我愛』と言う表現がピッタリと思っています。理事長である私のスタンスは全員の方に理解して頂けたと思います。それは『優・悠・邑』の「すべてに やさしく いつまでも ゆとりある やすらぎの ばしょで ありたい」と「きょう一日楽しかったよ」の極みだったと思っています。
ていじさんが予定の歌を歌われた後、ある意味予定通り参加されている『アンコール』に私が再び乱入して、ていじさんの曲『お前しか愛せない』を、ていじさんが着られている赤のジャケットよりも目立つ赤のジャケットで登場して、ていじさんと共に歌わせて頂きました。自分としては「テクニックではていじさんに勝てないけど、声量では私が勝っていた」と思っています。勝ち負けはともかく皆さんが喜んで下さったのは、私にとっては至福の喜びです。
午前の部を終えて本部施設に移動する前に、和合の伊藤副施設長に先取りをして、地元のお蕎麦屋さんに行って貰い順番取りと食べる者の予約をして貰って、時間の節約をする周到さで、13時前には本部施設に着き13時30分からのクリスマス会が定刻通りに実施出来ました。但し、私は15時から岐阜県老施協の理事会が予定されていたので、開会式のみの参加と猫田県議会議員と木村県議会議員をお見送りをした後、岐阜県老施協の理事会の為、岐阜県福祉会館に急ぎました。車を走らせながら、3施設のクリスマス会が無事に実施できた事に安ど感を覚えました。これは、職員が「今日一日楽しかった」の思いを理解している賜物と思っています。







