2022年01月の記事一覧

年に1回実施している人間ドックの話をします

令和4年1月21日

施設の入居者さんと職員は年に1回(但し、夜勤をする職員は年に2回)岐阜総合検診センターに施設まできて頂き健康診断をして頂いているのですが、私は色々な細かい項目まで調べて頂く為にかつては1泊2日で実施して貰っていたのです。今は泊りでの人間ドックは制度上で無くなったので2日に分けて実施して頂いています。

ところが、例年だと6月頃に実施していたのですが、今年については6月から全国老施協の副会長をお受けした関係でなかなか申し込みにも行けず9月に申し込みに行ったらコロナ感染症が落ち着いてきて予約が増えたのと私の日程が合わずに「12月に何とか実施出来るかな」と考えていたので、改めて日程調整をしていて「1月でお願いします。」と言って私の日程とにらめっこしていたら調整がつかず2月も駄目で結局3月1日と4日の2日間でようやくお願いが出来て、「年度をまたぐのは流石にまずい。」と言う事でこの2日間については『万障繰り合わせ』で受診する事になっています。

昨日は盲養護老人ホーム『和』(なごみ)のお参りと全体会があり、13時30分から岐阜県老施協西濃支部の『一般社団法人』に向けた説明会が会場に岐阜県福祉会館をお借りしてリモートで行われ、引き続き同じ場所をお借りして岐阜県老施協の養護老人ホーム部会が行われて、事務局の方から「会長さんリモート会議でじっと座っているのは大変ですね。」と言われたので「今日位は大した事ないよ。重なる時は午前に1つ、午後に2つリモート会議をする事があるよ」と事務局の方に話すと事務局の方から「大変ですね。」と言われてしまいました。

本日も午前中に全国老施協常任理事会があり、午後からは園田議員の選挙の為に3団体の合同会議が行われ、しかも本日は19時から本部施設の全体会があり、目一杯の日程です。正直本日は家に帰ればお風呂に入って寝るだけ。話がかなりズレたので戻します。健康診断も含めて自分の事は最後になるのは当たり前の事とは考えていますが、その様に出来るのも今が健康であるから。でも、自己診断ではいけないので人間ドックで徹底的にして貰うのですが、まだ3月の事とは言え悪い結果が出ない事を祈ってます。但し、必ず言われますよ。「体重をかなり減らして頂かないと色んな病気の元ですよ。」と。でもね、リピーターの皆さん、毎年その様に言われて10年にになるのですが今も元気に頑張っていられる事に感謝です。

コロナ禍での2年に忸怩たる思いです

『3密』を避けた生活が強いられてほぼ2年の月日が流れました。前にもこのコラムでも書きましたが『家族力』、ボランティアも含めた『地域力』の協力が難しい中で『エッセンシャルワーカー』と言われる当法人の職員は入居者さんや利用者さんの為に色んな配慮をしながら頑張っていてくれているのに改めて『感謝』です。しかしながら、この2年の間に『家族等との面会についていろんな形で規制をお願いしてきました。例えば、面会の時間を15分にした時には「もっと長い時間にして貰えないか」と厳しい口調で言われた時には「私もそのようにしたいのですが出来ないんです。」と言いたいのを我慢したことが度々ありました。また、『リモート面会』にした時には、「しっかり話が通じない。」と言われたり、「久しぶりに面会をしたら私の事がわからないみたいなので認知症がひどくなったのではないか。」と言われたり、「施設としては出来るだけ頑張っているのに」と忸怩たる思いが募るばかりです。ボランティアの方々にも、2年近くご遠慮していただいた事によって、20年近くに渡って気付いてきた関係が切れたような状態になっているのは残念でなりません。また、本部施設の2大イベントである『夏祭り』と『クリスマス会』がここ2年は出来ていなくて、あんなに盛大に実施されていたイベントの事を知らない職員も増えてきて準備の大変さも入居者さんの素敵な笑顔も知らないでいるのも寂しい限りです。また、日頃お世話になっている方々に対してのお礼の意味を込めてのご招待も出来ないのも残念でなりません。クリスマス会を多くの方々と開催した最後の年(もちろん、再び開催出来る日は必ずしくるとは思いますが)に私は演歌歌手の山崎ていじと一緒に歌った時に勢い余って「来年は私が花魁の格好で歌います、踊ります。その為に明日から流し目の練習をします。」と言って、すぐさま、花魁のかつらあわせまでしたのに。それも叶わず・・・。毎年6月に実施している『供養祭』はかつてお世話させて頂いた方の家族にも来ていただき大勢で出来たものも、少人数でリモート中継しか出来ないし、9月に実施している『千巻経』は夏の四国の団参をした多くの子ども達も参加してもらったのも、少人数でリモート中継・・・。そんな中でも、職員は『密』になる所へ行かずに、それでいて入居者さんに出来るだけ多くの笑顔でいて欲しいと頑張っていてくれるので、早くにコロナの収束を見て本当に笑顔一杯の施設になるようにリピーターの皆さんも祈って下さい。蛇足的なお話ですが本日午前中に行われた盲養護老人ホーム『和』(なごみ)のお参りに引き続き行われた全体会での理事長の話の中で「入居者さん一人ひとりの方の物語が話出来るようなお世話が出来るようにして欲しい。」と話しました。本日、話した事を10年先に語ってくれる職員がたくさん出る事を祈りながら本日のコラムとします。(コロナの話から最後は随分かけ離れてしまいましたが、「いつもの事だがね。」とお許し下さい。)

改めて、関ヶ原町今須は凄い所だと思いました

令和4年1月19日

本日、13時30分から和合の施設で経営戦略会議(幹部会)とお参りがあり、本部施設の事務所の窓からは雪がちらついているのが見えたので「時間に余裕を持って行かないと」と思い12時に昼食を頂き12時20分に本部施設を出ました。施設の玄関を出て外気温があまりにも冷たいのに対して改めて「今須は寒い所だ」と思いながら車をスタートさせて車の温度計を確認すると『マイナス1度』と言う事で思わず「絶句です。」(お昼の時間にですよ)

国道21号線に出るまでの約2キロは時速20キロの低速運転。走り出してしばらくすると私の後ろにそれほどの間隔をおかないで『ピタッ』とついて来る車がありましたが「ここはマイペースで」と言うより「施設立ち上げ時の地元の話の中で普段は時速40キロ、雪道は20キロ以下で走る事を約束したんだから、後ろからぼわれようが約束はやくそく」と言う事で安全運転に徹しました。

タイトルの『今須は凄い』と言うのは、今須を抜けて関ヶ原の街中に入ると雪は降って無いのです。尚且つ垂井に入ると青空が見えてきて、温度を確認すると『➕3度』だったのです。「おいおい、20分も走らないのに4度も違うのかよ。」しかも、和合の駐車場に着いた段階で温度計を見ると6度を指している。と言う事は『住めば都』とは言え今須は凄い所なんだとしみじみ思った次第です。

和合での幹部会が終わり、引き続きのお参りを終えて、急激に増えたオミクロンへの配慮の為に参加者は少なかったのですが「参加者が少ない分大きな声で唱えてください。」と言うと、皆さんが本当に一生懸命に声を出してくださいました。お経も終わり和合の施設を出ようとしたところ、『寒い』(暖かいところにいたからかな)と感じて車に入り温度計を見ると5度ありました。

和合を出た時には青空が出ていたのに関ヶ原に入ると雲が厚くしぐれてきました。これまた、「流石に今須」と言う事でリピーターの皆さん。私は今、めっちゃ眠いのでこの辺でコラムとします。ごめんなさい。見直しもしませんので宜しく理解して下さい。

昨日のコラムを確認しました

昨日は朝から忙しく昼食も取らずに海津市での会議に出掛け、会議ではしっかりと岐阜県老人福祉施設協議会会長の立場での意見を言わせて頂き、会議終了後は海津市長さんにも盲養護老人ホームが垂井に出来た事もアピールして、その他の出席者の方々にもご挨拶をしてから急いで施設に戻りました。(ほぼ1時間で帰着時間は16時15分)

16時30分には業者さんのご挨拶を受ける事になっていたので、おやつを食べながら書類の確認をしているとお約束をしているトーカイの専務さんがおみえになり色々なお話をしていると17時になったので玄関前までお見送りをして、17時15分からの本部施設の幹部会に挑みました。幹部会が始まる前にパン1個(チョコとクリームの二色パン)とお茶を夕食代わりに食べてから幹部会が始まりました。幹部会の職員はそれぞれの立場で一生懸命に頑張っていることは百も承知しているのですが、より良い施設にすべき事をしっかりと諭すように話をさせて頂き、1時間の予定が1時間半近くになり、会議終了後に若干の打ち合わせをしてから帰宅しました。

ゆっくり、お風呂に入り夕食はすませてあるので(パン1個ですが・・・。)食卓の椅子に腰掛けてコラムを書き出したのですがテレビがついているとどうしても集中出来なくて2階の寝室に行き再びコラムを書き出したのですが、今度は朝から忙しかったにも拘らず横になったものですから眠気が襲ってきて、半分寝たような状態でコラムを書いたので、しっかりとしたコラムが書けたのかが心配で、いつものようにウォーキング終了後のお風呂に入りながら昨日のコラムを確認しました。内容はともかく、それなりの文章になっていてほっとしました。この5月には60代最後の歳になるのに、この余裕の無い生き方はある意味幸せだと思っています。

本日は10時から全国老人福祉施設協議会の総務・組織委員会がリモートであり、13時30分からは岐阜県福祉会館に行き岐阜県老人福祉施設協議会の正副会長委員長会議があるのですが、関ヶ原は朝から大雪警報が出ていて、施設内を地元の材木屋さんが3台の重機で午前4時から除雪作業をして頂いていて、午前中に5000坪ある敷地内を2回も除雪作業をしていただきました。平成10年の頃は私が孤軍奮闘で半泣き状態で除雪作業をしていたのを思い出すと、会議に出掛けれる幸せを噛み締めています。

しかしながら、今年はめっちゃ降りますね。雪が激しく降っているので、会議終了後(11時40分)に急いで昼食を頂き12時前に施設を出ました。いつもであれば1時間で充分に着くところなのですが、なんたって『雪が凄い』ので。施設を出てから二キロは時速20キロ以下の低速で走り、国道21号線に入ってからも50キロ以下のスピードで走っていたのでナビの時間が13時35分を示したので少し焦りましたがその心配は杞憂に終わりました。と言うのは、関ヶ原駅前の交差点を過ぎた頃にはカッカと降っていた雪は嘘のように無くて、13時15分には福祉会館に着きました。ちなみに、13時30分からの会議が15時30分まであり、引き続き養護老人ホームについての検討会議が急遽行われて、その後はホームページの検討を作成業者を入れて行われて、結局17時過ぎになり、福祉会館を出ると青空で若干日が長くなったように感じました。

岐阜から車を走らせて又々、関ヶ原に入ると雪が・・・。尚且つ今須に入ると雪が半端でない・・・。でもね、リピーターの皆さん。『住めば都なんですよね』

P1000316

オミクロンの感染力は凄まじい

令和4年1月17日

昨年12月23日に開催された全国老人福祉施設協議会主催の総務・組織委員会を「東京に集まって懇親会も含めて親しくお話をさせて貰いたい。」と担当副会長として提案した時にはオミクロンの感染はそれほどではなかったのですが、委員長が「オミクロンの広がりは凄いものがあるので、ズーム会議にすべきだ。」と言う事で、東京行きは叶わなかったのですが、今から思うには「委員長の判断は素晴らしかった。」と言わざるを得ないのですが、その愚かなる提案をしてから1ヶ月もしない内に今日のような状況を予想した方がどれだけいたのかと正直思います。

最近では身近な方に『コロナ感染症にかかった。』と言われる方があちらこちらから聞こえてくるようになり緊張感が増幅されています。岐阜県の感染者数は189人で東海3県にも近々『蔓延防止』が発表されるとか。昨年の12月から『てるてる座』のボランティアも再開して、面会も時間と人数の制限をしつつも予防接種を2回されている方は出来るようにしたのに。本日17時15分から本部の幹部会で、改めて『蔓延防止』が出たタイミングでリモート面会のみにする案内を出す事にしました。入居者さんに家族力を得られないのも、ボランティアさんの力を借りる事が出来ないのも残念でなりません。

岐阜県老人福祉施設協議会の会員施設の仲間の中でもコロナ感染者が出ているとの報告を受けました。当法人の施設においても『絶対に感染者は出ない。』と言う事を断言できるものではありません。お陰さまで今のところコロナ感染者はいない中で、コロナ感染症が出てしまって困っている施設に対しての支援を岐阜県高齢福祉課と連携をとりながら頑張っていきたいと考えています。

コロナ感染症対策を講じてきて約2年の月日が経過して未だ終息しないのに何も出来ない現実に苛立ちをおぼえながらも一日でも早い終息を祈るしかない。早くに治療薬が出回りコロナが何も恐れなくて良い時代が早くに来ることを祈りながら頑張っていきたいと考えています。

人間の体は精密機械よりも素晴らしい

昨夜は仏壇を綺麗にさせて貰った関係で遅くの夕食を終えていつもより遅かったためか、「眠いのに眠れない。」状態で寝ついたのは22時30分過ぎだったと思います。そして、「アラームが鳴った」と思いいつものように爽やかに目覚めてベット上での体操をしようとするのですが「眠くて出来ない。体調が悪いのか」と思いながらビデオデッキの時間を見て納得しました。

ビデオデッキが示していた時間は23時40分だったのです。そこで私は安心をして再び眠りにつき、今朝も4時50分のアラームで爽やかに起きて仏壇のお花の水換えと若宮八幡大神のお水を換えてウォーキングマシンに乗ってのお経を唱えたわけなのですが、そこで思ったのは何故1時間もしないのに朝だと思ったのかはわかりませんが、1時間しか経過してないことを体は精密機械のように覚えているのだと言う事です。眠いのに「必ず起きるんだ。」と言う意識は絶対に働いたと思うのです。しかしながら体はまだ1時間しか寝ていないことを知っていて動かない対応しかしない。つまり、『絶対にやり通すのだ。』との強い意志と(そんなに大袈裟な事ではないのですが)体はしっかりと知っていると言う事に自分ながら感心しました。

さて、本日は55年前の今日、私を生んでくれた母秋江さんが他界した日なのであります。昨日はお寺さんの車が家の前に停めれるように雪をどけ、仏壇を納得がいくまで綺麗にしたのですが、昨日程に綺麗にしたのは平成4年に仏壇を購入して以来初めてのように思います。変な話ですが55年前に他界した母秋江さんが生きていて、昨日の様子を見ていたらきっと、めちゃめちゃ褒めてくれただろうなとわけのわからん事を考えながら、つくづく思ったのかは「親孝行、したいときには親はいず。」とは言え、私の場合は55年も前なんですが・・・。

母秋江が他界したのは私が中1の時。他界する2週間前に母秋江の遺言のように話してくれた「宏は長男だから、お父ちゃんを支えなあかんよ」については、父進が他界した時に私は38歳でそれまで何も支えになることは出来なかったけで、喪主として、葬儀は立派に出来たところから父進さんと母秋江さんへの恩返しが始まったように思います。これは正に、『親孝行、したいときには親はいず』の最たるものだと思います。しかしながら、今の私は父進と母秋江に出来なかった恩返しを母秋江が二つ目に言った遺言でしているように考えています。その言葉とはこのコラムで何度も言っている『蒔かぬ種は生えないのでいっぱい種を蒔きなさい。』の言葉の実践です。

リピーターの皆さん。私は自分の事では何も出来ない言えないのに、人の為になることだと、しっかり意見を言って行動に移す事が出来るのです。しかし、この生き方を貫いていくと結局自分に返ってくると最近理解しました。つまり、人の為に汗をかくのは『正しいことをする尺度になると言う事に気が付いたからです。こんな生き方を導いてくれた事を母秋江の命日に理解できたのは幸せだと思っています。何かとりとめのない雑感になりましたが賢明なリピーターの皆さんなら理解して頂けると信じています。

疲れているのかな。それとも、『ダレ』

昨夜はめっちゃ早くから眠くて、21時には爆睡の態勢になりグッスリ寝たはずなのにセットをした4時50分のアラームに直ぐには反応が出来ず夢心地でウダウダしていたのか、しっかり覚醒をして時間を確認すると5時を回っていたので急ぎベット内体操をして仏壇と若宮八幡大神様の水換えをしてからウォーキングマシンでの歩きとお経を唱えて、しっかり汗をかいてお風呂に入りようやく『シャキッ』として今は(午前7時00分)朝食までの時間を利用してガラケーでコラムを打ちながら思っていることは、昨日までの3日間は鹿児島に全国老人福祉施設協議会研修会議鹿児島大会で残念ながら無観客での開催になったのですが、副会長としては地元鹿児島の役員の方に敬意を表する為に感染症対策を万全にして、尚且つ飛行機は新幹線よりリスクが高いのでは無いかと考えて(移動が多い)米原から新大阪に『ひかり』に乗り新大阪駅で鹿児島直行の『さくら』で行った次第です。(既にこのコラムで書きましたが)昨日のコラムの写真で見て頂いたように、開会式典ではマスクをしたまま無観客の客席に向かって一言も発する事なく深々と頭を下げただけの役割だったのですが、コロナ対策で1年延期になりしかも今回も無観客での開催とご苦労をお掛けしましたので副会長として出掛けました。

3日間での私の役割は地元鹿児島の役員の方や本部役員の方々にご挨拶するのと先程書いたように開会式で黙礼をしただけで、研修を殆んど入られていない観客席で講演を聞いたりするのみで、気を配る事はありましたが体を使うような事は無くてしかも、昨日は鹿児島中央駅からは新大阪駅まで水分(牛乳・ポカリ・水)を飲む時以外はマスクをしたまま座りっぱなし。本日は関ヶ原診療所に健康チェックの予約をしていたのですが、その前にPCR検査をして、陰性でないと色んな意味で迷惑をかけるので関ヶ原診療所では出来ないと言われたので関ヶ原クリニックに行きました。電話をしてあったので直ぐに対応してくださり1時間後に『陰性』のお墨付きを頂きました。

明日は実母秋江が私が13歳の時に他界した命日に当たるので、施設には「何かあれば行きますが基本的には家にいます。」との断りを入れて、先ずは家の前の雪を綺麗に退けました。退けた理由は明日お参りに来て下さるお寺のご住職が楽に車を置けるようにとの配慮からでしたが、全部きれいにどけたので昼食も後回しで14時30分までかかり、汗びっしょりになりお風呂に入ってからの昼食も15時に頂きました。昼食後は流石に疲れて17時30分まで横になって寝てしまいました。明日のお参りの為に仏壇を綺麗にすることが出来ていないと言うことを思いだしそれから仏壇を綺麗にすることにしました。始めてみると意外に汚れていることがわかり、徹底的に取り掛かり終了したのは20時でした。仏壇を綺麗にして清々しい気持ちでお風呂に入り夕食を頂き、コラムが書けていないのに気が付き今(午後9時37分)何とか書けました。リピーターの皆さん母秋江の55年前に他界した事を思いつつ眠る事にします。

昨日の報告から

令和4年1月14日

会長を含めて5人の役員が揃ったので、2台のタクシーに分乗して会場に向かいました。会場入りをしてからは地元鹿児島県の役員の方との名刺交換をしたり、リハーサルの様子を見たり、昼食のお弁当を頂いて(このお弁当のおかずの種類が多くて最初の内は「食べても食べても減らないなあ」等と言いながら食べて、結局私は全部きれいに頂きました。)いよいよ開会式の時間になり、正副会長、大会委員長、鹿児島県会長、専務理事が主催者側に白いリボンを胸に付けて着席して、主催者側の挨拶、来賓のご挨拶(厚労省老健局長、鹿児島県知事、鹿児島市長)で、私は名前を紹介して頂いてマスクをしたまま無観客(地元鹿児島県の係員の方はみえましたが)の客席に向かって黙礼をしたのみの役割でしたが、させて頂きました。

DSCN4942 DSCN4943 DSCN4944

記念講演のスケジュールまで終了して、最後は次回開催県挨拶を栃木県会長で全国老人福祉施設協議会大山副会長がされて全ての日程が終了して、鹿児島県の役員さんや全国の役員さんにご挨拶をして、城山ホテルに戻り、全国老人福祉施設協議会大会フォーラム菅原委員長を含めて3人で夕食をとりました。(ホテル側で個室を手配して頂きました。)

正直菅原委員長とは親しくお話をする機会がなかったのですが、菅原委員長も不思議な経歴の持ち主でしたが、お話をさせて頂くなかで、①『利き酒』が出来る酒豪である事、②私へのイメージは『怖い奴』だったとの事でしたが・・・。一生懸命で筋を通す男だと認めて頂き、楽しくお酒も頂きました。(お互いにビール一杯と熱燗に2合と冷酒2合を頂きました。)

今は九州新幹線の列車の中です。鹿児島中央駅(始発駅のさくら)を10時3分に乗り、終点の新大阪駅には14時28分に着き、14時54分にこだまに乗り換えて米原には15時29分に着く予定です。コロナ感染症対策は完璧にしたつもりですが、目に見えないウイルスの事ですので不安が全く無いと言ったら嘘になりますが、せっかく鹿児島に来たのに天文館にも行かず鹿児島中央駅から城山ホテルと研修会場以外はどこも行かないでリスクヘッジをしたのだから、後は祈るだけです。

つくづく思うのは山陽新幹線の距離は半端なく長いと言う事です。今窓越しに外を見るとめっちゃ綺麗な青空なのでガラケーで写真を撮りました。わざわざ写真を撮った理由は本日宿直だった北島部長から午前4時過ぎにメールで、雪が20センチほど積り除雪が開始されたとの報告を受けたからです。つまり、『日本は広い』と言う事が言いたかったからです。(多分私の事ですから関ヶ原が近づいたら雪景色を撮る事になるのだと思います。)

P1000298 P1000299 P1000300

「おいおい、停車待ちとはどういうわけ」今(午後119)福山駅で多分『のぞみ』に抜かれた。とにかく、あと1時間位で新大阪駅に着くから「忍耐強く」です。『もうすぐ神戸』と言ってます。今は午後213分。長かった時間もカウントダウンです。ようやく新大阪駅に着きました。新幹線を降りてホームに出た瞬間「寒い」と感じました。何故かはわかりませんが『さくら』が着いた24番ホームから移動することなく、『こだま』に乗る事になります。ただし、14時54分発なので、寒い中で30分位待つことになります。最後の『忍』です。

時間があるのでよくよく考えてみるに鹿児島中央から新大阪駅までの長旅をしたのは私だけだったと理解しました。でも、これは一重に『コロナ感染症対策』から編み出した結果なのです。リピーターの皆さん。その点をご理解下さい。それからもう1つよくよく考えてみたのは本日は朝から固形物は食べていないのです。牛乳とR1と水のみ。これでガリガリになるかな。取り敢えず無事に帰って来ましたので明日からも宜しくお願い致します。

P1000307 P1000308 P1000309

鹿児島中央駅を降りて以降から朝ホテルを出るまで

令和4年1月13日

本日はホテルを出たらどんな日程になるか分からないのでホテルを出るまでの報告をします。鹿児島中央駅の改札を出て、駅員さんに「城山ホテルへ行くのに便利な出口はどちらですか」と聞いて(親切に教えて頂きました。)教えて頂いた方に進み途中に沢山のお店を通り目的の出口があり、出た所にタクシー乗り場があり、待つことなく乗り(荷物はトランクに入れて頂きました。)タクシーの運転手に城山ホテルを告げて連れて行って貰いました。決して高い山ではありませんが、それほど広くないぐねぐね道を走って貰い城山ホテルに着き、トランクの荷物はホテルの係りの方が持って下さり、チェックインを済ませました。「お部屋までご案内しましょうか」と言われて「宜しくお願い致します。」と荷物も持って頂きながら案内して貰いました。(余りにも館内が広くて正直、「案内をして貰って良かった。」と思いました。

部屋に入ってからラインで情報交換をして、結局は夕食は一人で食べる事になり、フロントにお寿司屋の予約を依頼すると「大丈夫です。」との返事を貰い4階のフロアまで降りていくと丁度ホテルの方が見えたので「お寿司屋さんに行きたいのですが」と言うと、「ご予約をされてみえますか」と言われたので「先程フロントからしていただきました。」と言うと「ご案内します。」と中まで案内をして下さり、中にも案内の方がみえて、カウンターに案内されて、アクリル板も完璧に設置されており、「流石に一流ホテルに入っているだけの事はあるな。」と感心しました。

夕食用のセット料理を注文すると同時にビールも頼みました。ビールは一機に飲んでしまい冷酒を2合頂く事にしました。美味しく頂いて片付けが始まったのでお店の方に聞くと感染症対策の一貫で21時にお店は終了との事でした。コラムも書けていたので部屋に帰って寝ることにしました。(早く寝つきました)早く寝たしいつも4時50分のアラームで起きる習慣が出来ているので4時には目を覚まし、しかしながらその段階で起きるのは抵抗がありベットからは6時に起きて温泉が出る大浴場行きました。裸になりマスクをしたまま大きなお風呂に入ろうとして、「皆さん。マスクをしていない。」と言う事でマスクをとり再び大きなお風呂に入り5分も入っているとどんどん人の数が増えてきたので、慌ててお風呂から出て、取り敢えず部屋で着替えをして朝食会場に行きました。

会場の係員の案内で席が決まり、バイキングなので和食コーナーに行くとビニール手袋を手を伸ばすと上手にはめれる機械があり「流石に一流のホテルだ」とここでも感心してしまいました。確かにホテルで仮にクラスターが発生したら経営危機になるのは目に見えているので当然と言えば当然の態勢なのですが、私も高齢者施設を経営しているものとして学ぶべきものが多々ありました。リピーターの皆さん。表題の通りで会長がフロント前で9時30分に待ち合わせなので、本日のコラムはここまでと言う事でご容赦下さい。

P1000288 P1000289 P1000287 P1000291 P1000290

本日から鹿児島です

令和4年1月12日

オミクロン株が異常に増えている今、「鹿児島まで行くのは駄目ではないか』との考え方が殆んどだと言う事は充分に理解した上で全国老人福祉施設協議会の副会長として、大会運営に尽力された鹿児島県の役員の方々に敬意を表する為に感染症対策をしっかりとして行くことにして、今は(午後1時15分)で今まさに新幹線が動き出しました。窓の外は雪が降っています。だから本日は革靴ではなくて短シューズを履いてます。新大阪駅で『さくら』に乗り換えて鹿児島中央駅には18時過ぎには着く予定です。

久しぶりの出張で一人ですので緊張気味ですが3日間頑張ります。先ずは、新大阪駅での乗り換えをしっかり頑張ります。荷物が何だかんだで多くなりスーツケースの他に背中にリュックを背負い土産の紙袋もあり取り敢えず大変ですが頑張ります。なお、感染症対策の為に新幹線の中での食事は無しにしたので、施設の昼食を11時30分に食べました。夕食はホテル内で食べる予定ですいます。

新大阪駅での移動は成功しました。(当たり前か・・・。)今は『さくら』の車内です。おおよそ4時間で鹿児島中央駅まで連れて行ってくれるので後は、駅を出たらタクシーで城山ホテルまで行き、チェックインをしてから役員にラインで連絡をして、自分の予定を決めたいと考えています。ただ、新大阪駅の20番ホームでさくらの清掃が済むのを待っていた時に笑えない事を考えてしまいました。それは、私が新大阪駅で乗ろうとした列車は折り返し運転をする列車だったのです。

もしも私が今乗っている列車の中であまりにも退屈をして『爆睡』してしまい、鹿児島中央での折り返しにも気付かなくて目が覚めて気が付いた時には新大阪駅で停車していて、車掌さんに「お客様、列車が車庫に入りますので降りて下さい。」で、時間を確認したら23時を回っていたりして・・・。「そんな事はありえへ~~ん」一人での列車旅が長いとこんなバカな事でも考えていないとね。いやいや、一杯メールで資料が来ていたのをプリントアウトしておいたのをしっかり読む時間にします。先程新山口を出て、いよいよ九州に入ります。

そして、改めて思ったのは「山陽新幹線はトンネルが多いな」と言う事です。トンネルが多いと言う事は工事も難航した事と思います。そして、トンネルの中では大きな音になるのもへき易だとも思いました。今は16時31分なので後1時間30分で鹿児島中央駅になるので、改めて九州の距離はそれほどないのだと思った次第です。だって、北に位置する博多から南に位置する鹿児島中央までが1時間30分と言う事なので。そのゆうな事を考えていた時に、私が事業を始めるに際して、東京と大坂が同じ位の感覚でいたのが間違えだった事に気付いたのを思い出しました。リピーターの皆さん。一見は百聞に如かずを本日も教えて頂いた事に感謝です。本日は城山ホテル鹿児島に着いてからどんな展開になるかわからないので今博多で停まっていますが、本日のコラムとします。

P1000285
1 2 3 4