2021年07月の記事一覧

これだけの予定があると

令和3年7月11日

  1. 目まぐるしい予定について、頭の切り替えが大変です。

明日からの予定とにらめっこしてつくづく実感したことがあります。

公の会議や打ち合わせだけで以下の通りですので、私の仕事の一端

をリピーターの皆さんに理解してもらいたくて書いてみました。

12日(月)午前;岐阜県高齢福祉課での「外国人材マッチング

事業」の打ち合わせ(高井副会長、西垣委員長同席)

13日(火)午後;全国老施協「ICT実証事業に関する打ち合わせ」

(執行理事と中山ロボット・ICT担当委員長ほか)

14日(水)午前:岐阜県老施協事務局長との打ち合わせ

午後;全国介護福祉政治連盟代表者会議

15日(木)午前;全国老施協「デイサービス部会会議」(担当

副会長として)

16日(金)午前・午後;全国老施協「常任理事会」(終了16時)

17日(土)午後;野田聖子衆議院のセミナー

18日(日)午前;視覚障害者福祉協会主催の岐阜地区、西濃地区

の講演依頼を受けてます。場所は優・悠・邑 和。演題は『私の福

祉への思い』です。

  • 7月25日飛騨支部、8月8日は中濃地区、東濃地区でも予定されてます。

以上が明日からの公の予定ですが、本日もかつての入居者さんの

お葬式の参列と、人材紹介会社の方との打ち合わせがあり、18

時からは「今須地域起こし臨時総会」があります。明日からの公の

会議の他にも和(なごみ)の全体会、本部施設の係長会議、和合の

経営戦略会議(幹部会)とお参りと過密な予定が組まれているので

すが、役割があることに感謝しつつ頑張ります。

 

  1. 介護による特定技能をクリアした方の面接をして

外国から留学生として来日した方を何人か面接をして、いつもいつ

も思う事は、「立派な経歴があり、優秀な人材に違いない若者が『

外国人』と言うだけで、就業に規制を掛けられ、週28時間しか

働けなくて、しかもコンビニでのパートしかないと言う現実に違

和感を持っているのは私だけでしょうか。本日面接したネパール

人女性の方もネパールの4校しかない大学の教育学部を卒業して

日本に留学し大学で2年間日本語の勉強をしてから専門学校の国

際教養学科を卒業されて週28時間のアルバイトをしていて、『介

護日本語評価試験』と『介護技能評価試験』の勉強を約2週間で

クリアしたと言う事を聞くと驚くばかりです。

介護人材が枯渇している状況の中でルールはあるのでしょうが、もう少し

緩和出来状況は作れないものでしょうか。

同行二人と言う事は

令和3年7月10日

昨日のコラムで四国団参での出来事を書きましたが、考えてみたら、小学生から70代の方までが一団となって歩きながら色んな話を色んな方としながら金剛杖をつきながら歩くのです。確かに金剛杖は『お大師様と共に』と言うように教えられました。つまり、『目に見えない力を頂く』と言う事だと理解してます。ただし、それだけではなく私は、団体の皆さんの力も頂いていたと思いますし、遮二無二歩くだけではしんどいので、歩きながら色んな話題を周りの変化から貰っていたと思います。あの時に『気付く』事に対する鍛練が出来たようにも思います。

さて、昨日のコラムで『軽やかに』と言う表現をしましたが、よーく考えるにあの頃と身長は変わらず体重は54キログラムだったのが84キログラムになり(今は若干減る傾向にありますが)30キログラム増えているのです。つまり、私は歩く度に30キログラムの俵を持って(いやいやお腹に抱えて)歩いているのと同じだと思うのです。と言う事は今は同じように歩いたとしても、決して『軽やかに』とはならないと思います。(トホホと言う思いです。)みんなで歩くと頑張れるのと、かなり意味合いは違いますがお酒を飲むのも気の知れた者同士で飲むと楽しくたくさん飲めると言う事に最近気が付きました。

と言うのも、昨年の3月からはコロナ感染症対策の為に県外への出張は一切無くなり、必然的に酒席の場もなくなり、「お付きあいで飲む以外は飲まないので家での晩酌は余程の事がない限りしない。」と言っていたので、必然的に『禁酒』状態が続いていたのですが根っからの『飲み助』ですので、夕食のメニューによっては、熱燗、冷酒、ビールを飲むようになったのですが、熱燗だと1合、冷酒だと7尺、ビールだと350ミリリットル缶1本で十分になってしまい「お酒の量がめっちゃ落ちたな」と思っていたのですが、今週の火曜日にお寿司屋さんで熱燗をしたたか飲んだときは2合徳利があっと言う間に空になり何回おかわりをしたかな。ひょっとして5本飲んだとしたら一升ではありませんか。勿論私一人で飲んだのではないにしろ、殆ど私が飲んだと思うので。

そこで、改めて思うのは人と言うのは、一人では楽しくないと言う事でしょうか。そして、もう1つ。良かったまだまだお酒をたくさん飲めるのだ、と言う事です。お酒は私の起爆剤の1つだし。早くコロナが終息して、起爆剤のお酒を楽しく飲んでますます頑張りますか。

と言う事で午前中に関ヶ原診療所で血液検査をして頂き、かかりつけ医の先生に結果を教えて頂いたら肝臓の数値はかなり良くなっている(とは言え正常値からは程遠いのですが)との事でしたので、かなり嬉しい気分なので今夜は我が家で一人祝杯をあげようかと夕食前のお風呂に入りながら考えています。そんな事を考えていて、歌が浮かんできました。『飲める飲める飲めるぞ』やっばり私は飲んべえなのでしょうか。リピーターの皆さん。どう思われますか。

私の生活リズムにあっているようです

令和3年7月9日

昨日からウォーキングマシーンに乗って30分お経を唱える生活リズムが私には合っているようです。ただし、今朝は5時に目を覚ましていたのですが、「如何にも早いな」と思い、5時30分までウダウダとしていたのですが、この30分は無駄だったように思うので、明日からは目を覚ましたら、即、実行に移すようにしたいと思いました。朝早くに歩くと言うのは何と言っても汗をかいた後にお風呂に入りリラックスした後の朝食が美味しいので食事を頂きながら健康を実感してます。そしてその時に思い出しました。それは、大学時代に夏の四国団参で一週間をかけて阿波一国(徳島県)1番から23番までを全て自分の足で歩いて長浜にある滋賀信行会本部で昼食を頂いた後、山東支部(米原市柏原)まで車に乗せて貰って帰ってきて、山東支部でのお参りとお接待を受けてから「家までおくりましょうか」と言って頂いたのですが「四国の歩きと比べたら楽勝ですので歩きます。」と言って山東支部を出た後、家まで軽やかに帰ってきた事を思い出しました。

と言う事は、本日もしっかり歩けたし、朝食も美味しく食べたので、効率よく仕事をさばきつつ、色んなアイディアが出てくる予感がします。話はがらっとかわりますが、熱海での土石流による状況の報道で、行政指導に応じず造成して、産業廃棄物がたくさん土砂の中に混ざっていたのを今になって大きくとらえていました。行政指導を繰り返ししたにも関わらず実際には産業廃棄物の処理がされないまま所有者が代わり10年以上そのままで活用され続けた結果、今回の豪雨で大きな被害になってしまったと言う報道には、造成費用を安価に押さえて収益をあげようとした結果だと思います。

この事件からは行政指導の限界のようなものを感じたのは私だけではないと思います。と言うのも、当法人も5月に竣工をした盲養護老人ホーム優・悠・邑    和(なごみ)の造成でも、少し高台に位置していたので『切り土』と『盛り土』をして貰ったのですが、造成計画の為のコンサル会社と契約をして計画を作成して貰い行政側の指導と打ちあわせを重ねて結果的にはたくさんの経費がかかりましたが50年は快適に過ごして頂く為には後で後悔しないためにも万全でなければいけないと、リスクヘッジをした計画をお願いして造成をして頂きました。

勿論、天変地異や地球温暖化等によっていわゆる『想定外』の事が起き無いとは限りませんが、最大限の努力をしておれば万が一何かがあったとしても理解をしてもらえると思います。しかしながら、今回の熱海での出来事は『確信犯的』な事なので私は『犯罪的行為』と断言しても良いのではないかと考えています。行政にしても、「何も起きなければ良い」と言うのではなく例え10年前の事であったとしても毅然とした対応をして、同じような出来事が起きないようにすべきだと思うのですがリピーターの皆さんはどのように思われますか。

昨日思った事を即、行動に移しました

令和3年7月8日

昨日、救急対応をした職員と大垣市民病院からの帰りの車の中で話した中で職員である係長が「理事長から大分前に朝イチの活動は効率が良いと言われた意味が本館1階に配置替えになり、企画を作成する為に朝早くに施設に行き作業をするようになりその意味がわかりました。」と言われたので、最近は私自身が出来て無いことを反省しつつも「朝イチに一日の内にしなければいけない事を思い付くままに書いて、書いたメモを昼で出来たものにチェックを入れ、夕方にもチェックを入れ、寝る前にもチェックを入れて、チェック出来なかったのを次の日に優先的にしていけば、かなり効率的に抜けなくやるべき事が出来るようになるぞ」とアドバイスした私としては言いっぱなしは説得力がないと思ったので、最近出来て無い朝イチのウォーキングマシーンでの歩きとお経を5時30分に起きて実施しました。

朝イチのこの行動が出来なくなったのは、歩くのに効率が良いのは朝より夜の方が良いと言われたので、仕事から帰って確かに2回はしたのですが、家に帰ってからだと、正直気力を失っていて続かずだらだらと出来ていなかったのです。昨日の係長との会話で目が覚めた気分です。そして、本日爽やかに実施して行くなかで、仏壇の花がかなり枯れた状態でしかも入れ物の中の水は全く無いのには心が痛みました。と言う意味では、本日が再スタートの日と位置付けて頑張ります。30分歩きながらお経を唱え、汗をかいたのでぬるいお湯に浸かり、朝食を頂くと、色んな展開がわいてくる、わいてくる。と言うことは係長と共に緊急時対応が出来た事に感謝しなければいけない。

そんな風に言えるのも、緊急時対応をした入居者の方が2週間の入院加療との報告を受けて色んな意味で良かったと思っているからです。つまり、何をするにも、アクションを起こさないと何も生まれてこないと言う事なのだと思いました。と言う事で、熱海で土石流により大きな被害が出た報道がされたので、本部施設の上流に砂防ダムを岐阜県事業でして頂いているのですが5月25日に本部施設で理事会をしている時に施設の南側の道路をメチャクチャな勢いで走って行くトラックがあり、注意をしに行くように吉田部長に指示をして、間も無く救急車が来て、その後何台かのパトカーが来たので会議終了後に確認すると重機で山の斜面から落ちた方が大怪我をされたとの事でそれ以降工事がストップしていて、この長雨での対応が出来ているのか心配なので、リスクヘッジの為にも本日岐阜県砂防課に行く予定でいます。施設に行き砂防課に連絡すると午後から説明に行きますとの返事を貰い、15時に来ていただけて、安全対策を取り工事を再開します。との事で安心しました。

私が理事長として出来る事は、リスクヘッジへの根回しをする事で、職員が楽しく仕事をして貰う事によって、入居者さんの「今日一日楽しかったよ」を毎日作り上げて行く事だと考えています。そして、今はコロナ終息後により楽しいことが出来る事を考えて朝の時間を有効に使いたいと考えていますので、リピーターの皆さん。これからもご支援宜しくお願い致します。

久しぶりに朝から緊急対応をしました

昨夜は久しぶりにお寿司屋さんで日本酒をしたたか飲んでお風呂にも入らずに爆睡して喉の渇きを覚えて目が覚め水分補給をたっぶりしてから、ゆったりとお風呂に入り、6時過ぎに脱衣場で頭を乾かして(坊主頭でもドライヤーはかけるものなんです。)いたタイミングで、施設からの連絡。

夜中の2時に宿直者から脈が早い方がみえるとの報告があり、(昨夜の内に家族には連絡してあったのですが)朝一で家族からの電話があったとの報告があったので、私の方から改めて家族に連絡すると、「救急対応をして欲しい。」との事なので、救急対応の準備をするように電話で指示をしてから、施設に向かい、状況を把握してから119番に連絡。「救急ですか、火災ですか」の流れで、最近はコロナ対策の質問もされて、取り敢えず大垣市民病院への搬送が決まり、「この時間だと私が救急車の後ろをついていくしかないな」と思っていたのですが、救急対応をする本館1階の係長が全館清掃の企画を作成する為に本人は公休日にも関わらずひょっこりと来てくれて「私が添乗します。」と言ってくれたので、私は救急車の後からついて行きました。ただし、救急車は優先的に走れますが、私はそうはいきませんので、慌てずに大垣市民病院へ。

7時30分には着いたのですが、駐車場は一杯でかなり遠い所に停めて救急外来に行くと、家族の方が待ち合いで座ってみえたので話をしていると、救急車の添乗をしてくれた係長が診察室から出てきたので家族の方と話をしてから「結果がわかったら連絡下さい。」とお断りをして、係長を私の車に乗せて施設に向かいました。車の中では、ゆっくりと係長と話が出来て有意義な時間を持つことが出来ました。

午後からは全国老人福祉施設協議会デイサービス部会の5役員会議があり、私は担当副会長として挨拶をしたり、私なりの意見を言って、15時過ぎに終了して15時30分に大垣共立銀行関ヶ原支店長との打ち合わせがあり、急いで向かいました。その席には会計をお願いしている税理士の先生も同席して頂き、打ち合わせ後に税理士の先生と共に施設に行き、今後の対応を協議しました。近年施設入居者は看取り対応が殆どになり救急対応は久しぶりだったので正直疲れました。しかしながら、朝早くに施設に行くといつもとは違う風景が見えるので良かったと思いました。先頭に立っての対応がいつまで出来るかはわかりませんが・・・。

いやいや、リピーターの皆さん。まだまだ頑張りますのでこれからも宜しくお願い致します。

見つからなければ良いんですか

令和3年7月6日

7月4日に行われた都議会選挙で当選した都民ファーストの会の議員が選挙期間中の2日に交通事故を起こしていて、しかも事故を起こした議員は免許停止処分を受けている期間中だったとの事。何日か前のコラムでも書きましたが『見つからなければ良い』的な発想を都議会議員に当選した方までかと思うと何かしら虚しい気分になってしまうのは私だけでしょうか。しかも、テレビでの情報では「運転免許停止期間中ではないと思っていた。」と言うことを話しているとの報道には開いた口が塞がらない状態です。(私の状態をイメージして下さい。)しかも党本部への報告も3日後の5日(昨日)だったと言う事は、この議員は事の重要性を全く理解していなかったと言う事なのでしょうか。「選挙の対応で忙しくて対応が遅れた。」等と言うような弁解は聞きたくないです。憶測で言うのは甚だ不謹慎かも知れませんが、敢えて言わせて貰うとすれば、この議員は「相手の批判は手厳しくされるが、自分の事には甘いのかな。それとも、世間の常識的が理解できない方なのかな」と思ってしまいました。都民ファーストの会を除名されたとの事ですが、危機管理が出来ていないと都民ファーストの会が思われても致し方無いと言う事ですかね。もちろん、色んな形で弁明は出来るのでしょうが、法に照らして駄目な事はアウトです。誰が考えても、免許停止期間を勘違いすることなど絶対にありえないと思いますが、リピーターの皆さんはどのように思われますか。「自分は運転は大丈夫」と思っていたとしてもルールはルール。決められたルールを平気で破る方が選挙で選ばれた方だから良いと言う事は決してない。議員の特権のように考えられているとしたら大きな間違えです。選挙で選ばれたから何でも許されると言う事は決してないので、もう一度足元から考え直しと欲しい。リピーターの皆さんはどうお考えになられますか。

細やかな対応です

令和3年7月5日

関ヶ原町は7000人弱の人口しかない文字通り過疎の町です。今年の3月末をもって今須小中合併校は廃校になり、関ヶ原町には小学校も中学校も一校だけになってしまいました。私が中学生の時の同級生は34人だったので立派に学校があったのにと愕然としてます。そんな関ヶ原町ではありますが、小さい町だからこそ細やかな行政対応が出来る事もあると思える事がありました。

それは、独居の高齢者で認知症もあり、今後の対応をどうすべきかとの『地域ケア会議』の議題にもあがっていた方の相談が以前にあり、その方が常時在宅酸素をしなければいけないにも関わらず、現在入院されている状態で、酸素の量の指示を出すことが精神科の病院なので出来ないため退院をしなければいけないとの事で、後見人の方と共に関ヶ原町住民課長さんを初め四人の職員が施設にみえて「何とかして欲しい」との事。当施設としては、「酸素の管理について、お医者さんからの指示がないと難しい」と答えていたのですが、精神科の病院の退院後の受け皿になって貰えるかのお願いに、受け皿になっても良いと言われている病院の院長が本日当施設にみえる事になっていたので、本日も後見人さん、住民課長さんと担当者の方がおみえになったのです。一人のケースの為にこれだけの方がフットワークよく来ていただける事に細やかさを覚えたので、このコラムで紹介したわけです。

実は最近書類等の整理をしていて、2015年6月25日発行の『認知症・行方不明者一万人の衝撃』(発行所:株式会社幻冬舎)と言う本に改めて興味を持ったのです。と言うのは最近のニュースで『5年間で1.6倍』と言う記事を見たからです。つまり昨年は16,000人に増えていると言う現実に驚いていたからです。関ヶ原町においても、町の広報のスピーカーを通じて行方不明になった方の放送が入る事がありますが、大抵はどれほどの時間もおかずに、発見した放送が流れます。都会において、そのような放送を媒体としたものがあるのかもわかりませんが、関ヶ原においては、仮に放送が入った時には町民の方は地元の方でない方が歩いていたときには知らせて貰えます。もちろん、大きな町だから細やかな対応をしないと言う事ではないのでしょうが住民同士の理解と言う面では大きな開きがあると考えていますし、一人ひとりの方を大切にするシステムも充実していると思います。

そう言う意味では関ヶ原町は住みやすい町だと思いますが、このコロナ禍で当施設でも認知症カフェが実施出来ていません。早くに終息して健全な対応が出来るようにリピーターの皆さんも一緒に願って頂けると嬉しいのですが。

 

補助事業を受諾すると言う事

介護人材を確保するのが厳しくなってから随分になると思います。(私は平成18年が分岐点だと考えています。)その意味では当法人は事業所内保育所を設立したり、アパートを1Kでありますが、アパート20部屋建設したり、大胆な新聞折り込みを入れたり、ホームページを充実させたり、EPAによりインドネシア介護福祉士候補生を先駆けて導入してきました。その甲斐があって何とか岐阜県最西部の山の中ではありますが、人材確保は出来ています。しかしながら、全国的には厳しい状況がある中で、岐阜県からの委託事業を岐阜県社協内にある福祉人材センターが受託して、中学校や高校へ福祉の魅力知らせ隊が話しに行く企画があり、岐阜県老人福祉施設協議会としても参画しているのですが、この事業が始まった頃は、老健協、障害者福祉協会、児童養護施設協議会の団体にしっかりとした説明がなされていたのですが、近年は前年度に協力した職員にメールで打診があり、組織がないがしろにされている状況で、新旧の入れ替えにより不足分が出ているのと学校からの依頼が増えている事により(有り難い事なのですが)不足分の補充に何の手立てもされていない状況に気付き岐阜県老人福祉施設協議会会長として、せっかくの素晴らしい企画がしっかりと取り組まれていない状況に危機感を持ち、企画の発注者である岐阜県地域福祉課長さんに一昨日連絡をしたところ、実態を把握されていないので、説明をすると共に岐阜県老人福祉施設協議会内の役員に連絡を取り、組織としては21世紀委員会が主体となるべきなので、21世紀委員長にも連絡を取り、21世紀委員長が動きやすい体制作りの為に動きました。明日は地域福祉課長さんや福祉人材センターへも連絡を取り円滑な体制を作れるようにしていきたいと考えています。本来であれば、会長自らこのような事にまで口出しをするのは如何なものかと言う事を言われる方もあることを承知の上で対応をしてしまいました。どうしてそこまでしてしまったのかと言うと、この6月の役員改選により21世紀委員長が交代して、福祉知らせ隊の動きが悪い事に対して連絡を貰ったからです。私は筋が通らない事に気が付いたら軌道修正をしないで知らん顔を決め込めるタイプでないからです。何でもそうですが、やるべき事が上手くいかない時には先頭立って行い、軌道に乗ってきてからはその組織に委ねる。私のスタンスは例えばまずい状況の時はしゃかりき全面にでますが、その後はバトンを渡し見守って行く。リピーターの皆さん。少し格好良すぎますか。でも、私はこの流儀しか知らないもので。

コロナ禍に思うこと

感染症対策で最も大切な事は『自分の身を守る為に色々な事に留意する事』だと思います。勿論高齢者施設においては、マスクの着用や手洗いについてなかなか理解出来ない方もみえます。と言う事は職員が留意して入居者さんを守ると言う事も大切な事です。但し、1年以上も職員に対して厳しい事を強いている立場としては、早く終息する事を祈る以外にない。もっとも2度の予防接種も終了した今、科学的根拠に基づいて、規制を緩めていく方向を模索して実施していきたい。勿論、感染症対策については今まで通りしていくのは当然の事と考えています。

何日か前のコラムで弁護士連合会の『面会規制への提言』に対してでも書きましたが、目に見えないものへの対策については理屈だけでは難しい事もあり、尚且つ人類が経験した事がない事象の対応なので、単に結果論で気安く論ずる事が出来ないだけに、対応に苦慮しているのが現実です。今回のコロナ対策によって学習した事を活かしての展開にも努めていきたいとも考えています。

私も進化しています。

このコーナーでも書かせて頂きましたが、全国老人福祉施設協議会の平石会長からは『昭和おじさん』と揶揄されながら、(正確にはいじられながら)何とかメールでの対応やラインでの対応もご迷惑をかけない程度に出来るようになってくると、自分自身で出来る事の喜びと共に進化している自分にも喜びを感じています。今までの私は何かを伝える手段は電話や携帯を掛ける事での対応ばかりでした。(時にはショーメール)勿論、感情をむき出しでの会話は直接、面と向かっての激論も必要ですし、それが物理的に無理な場合は電話での手段でのものばかりでした。

しかしながら、グループラインを覚えた事によって一斉に意思表示が出来るのは今更ながら便利なツールだと感じています。そして何より、会議の中では固い事ばかりの会話しか成り立たないのが殆どですが(平石会長は時には私をいじって会議の雰囲気を和ましてみえますが・・・)ラインの中では楽しい会話も時には成立するので、副会長になって親しくなった役員さんであっても理解しやすいものを感じています。文章表現の仕方も色々で相手の方の事を理解し易いのも良い点だと思います。

昔から言われている言葉に『食べず嫌い』と言うのがありますが、私の文明の利器を活用するのに臆病なのは改めて困ったものだと思います。だって、私は何かを買ったりして手に入れたものの仕様書を読むことを忌み嫌っていますし、例えば折り紙で何かを作る時に図面を見て作ると言う事ができないのです。これも一種のLD(学習)障害なのでしょうか。リピーターの皆さん、こんな私をどの様に思われますか。

本日の岐阜新聞の記事から

令和3年7月2日

新聞一面左半分に『規制対象の車内で一服、児童ら目撃』の大きな見出しと共に『学校内、先生「隠れ喫煙」』『「授業中、臭いで頭痛」訴えも』の見出しに私自身「なんのこっちゃ」とこの記事を興味深く読みました。

この問題は改正健康増進法の定めで学校は敷地内禁煙。例外として受動喫煙対策が取られた屋外喫煙所を設置する事が出来るが設置してある所は少なくてルールを破るケースが紹介してあり、小学生からの声として「〇〇先生(男性教員)は、たばこ臭い」と知られており、敷地内に止めた車内でたばこを吸う姿が生徒たちに目撃されていた。授業に遅れて現れることも何度かあり、決まって「すごく臭かった」と。相談を寄せた女子生徒は最前列の席だったため「たばこの臭いが気持ち悪く、頭が痛くなって授業に集中できなかった」と振り返る。そのような実態に対して学校側は「生徒が帰った夕方以降、敷地外に出て吸う職員はいるが(男性教員の件は)認識していない」と説明。改めて敷地内や就業時間内に喫煙をしないように周知を図るとした。また、「校長先生がたばこを吸っているのを見た」男性校長本人のコメントに「いつも自分の車の中で吸っている」と喫煙している事を認め「敷地外で吸うのはまずいと思った」も話されている。県保健医療課の担当者は「車内で吸っているのであれば、違法行為だ」と指摘する。と結んでありました。

また、27面の『社会』欄では、『授業45分前から禁煙/条例で配慮求める』『「三次喫煙」リスク全国で対策進む』のタイトルの中で『教室という逃げ場のない空間での三次喫煙は、気管支ぜんそくなどの発作を起こすリスクがある』と産業医科大(北九州市)大和教授が指摘されている。」最後のまとめのコメントで『かつて一部の生徒が隠れてたばこを吸い、教師がりつける構図があったが、今や立場は逆転、教員の喫煙を生徒が見とがめる時代となった。大和教授は「喫煙は有害、と教えるのが学校。敷地の内外や年齢にかかわらず、喫煙しないということを生徒たちに身をもって教えてほしい。教師の呼気がたばこ臭いなんて反面教師だ」と訴える。』と誌面を閉じている。

今回は『喫煙』の問題にメスを入れたものですが、色んな問題が内在していると思います。具体的に言うと教育者と言えども人の子ですから、たばこを嗜好品として吸っている方も多くみえると思います。私は社会のルールは社会情勢の中で決めていくものだと思います。今回の喫煙の問題を私が大学生時代に遡って(おおよそ半世紀前)考えてみると、大学の構内では、歩きながら煙草を吸っていて、なんの躊躇もなく適当に吸ったたばこを捨てていて、清掃をしている方の前でも平気に捨てる行為も至る所でありました。また、たばこを吸えるのは大人の証しとばかりにむりむり吸っている学生も多くいたように思います。「たばこの臭いが嫌い」と言う権利などどこにもない状況だった様に思います。勿論そんな状況が良かったとは思いませんがそんな時代でした。

教育者であれば、当然の様に『健康増進法』がどの様なものかは理解されていると思います。ただし、記事の中にもありましたが、校長先生が「悪いとはわかっていたが敷地外で吸っていると批判の目に晒されるし、かと言ってたばこは止めれなかった」のような発言には「かつては良かったのに何でいかんのか」とか「見つからなければ良い」的な発想のようで、ふと『半沢直樹』の場面に何度か出て来た「証拠を見せろ、証拠を」と居直り、証拠を突きつけられてから認める場面を思い出しました。また、私が大学を卒業して教員として勤務してた時代には、たばこを吸う先生の机には灰皿が置いてありましたし、校長先生の部屋の応接机にも必ず灰皿があったように思います。そして、2時間目が終了した時には少し長めの休憩時間(多分20分)があって、たばこを吸われる先生は自分の机で吸われていたのを覚えています。私はその休憩時間は子ども達の中で、がき大将のようにして遊んでいましたが。

私の思いは『時代の要請』であればそのルールに従うべきで、特に管理者である校長がルール違反をすれば組織の箍が緩んでも仕方が無い事だと思うと私が常に言っている「上席者が『えらい』のは、『しんどい』方の『えらい』ですから、しっかり頼むよ」と言ってます。「昔はこんなんではなかった。」と言ってみても何ともなりません。今の現実をしっかりと捉えて、是は是、非は非で頑張って行きますのでリピーターの皆さん、これからもご支援宜しくお願いします。

 

1 2 3 4