2019年10月の記事一覧

垂井町長との話し合いがありました

昨日は愛媛県松山市での全国老施協研修会議が終了後の帰宅だったので遅くなり尚且つ夕食を食べるタイミングが無くて、家に帰りあられやクッキーで終わろうとした為に『満足』がなくて、反って時間がかかり寝たのが遅かったのですが、本日は朝から垂井町長と新規事業の話し合いが持たれると言うことでなかなか寝付けず、ウトウトッとしたら関ヶ原町の6時のチャイムがなったのでベットから跳ね起き施設に出掛けると服部課長が宿直だったので、思わず『見えるか担当課長として、今すべき対応』について話をしました。彼はやると決めたらとことんやる奴なので私が話して理解した事は必ず成し遂げてくれると信じてます。その後、垂井町長を前にして言うべき事をパソコンのワードを活用して文章化しました。一晩掛けて思い描いていた事をパソコンの画面に打ち込んで行くので思いの外すらすらと文章が打てました。そして印字した文章を目で追いながら話す順番や話し方について考えていて、気がつくと8時を回っていたので慌てて家に帰り朝食を流し込み(こう言う食べ方をするから体重が増える事はわかっているのですが)そしてまたまた慌ててスーツに着替えて急ぎ垂井町役場の駐車場に車を停めると本日同席して頂く事になっている方が既に揃ってみえ、暫くすると会議室に案内して頂きました。本日は町長と理事長である膝詰めの話し合いなので緊張しつつも高揚感はありましたが比較的落ち着いた対応が出来ていると自己分析出来るくらいの余裕を持って挑めました。先ずはこの場の設定をして下さった方の進行で始まり垂井町長の挨拶に続き杉和会理事長である私が挨拶をさせて頂く事になったのですが、朝イチで話す内容を自分なりにまとめていた事をしっかりと話が出来たと思っています。そして私と副町長さんとのやり取りが何回か続き、必要に応じて測量会社の社長さんや高齢福祉課長さんが話をしてくださり、無事に話し合いが終わり、終了後に理事長である私にわざわざ垂井町長さんが近づいて話をして下さった事により、この事業についての不安な材料は払拭されたと思いました。一旦施設に戻り本日の話の内容をまとめてから岐阜県庁高齢福祉課長へ報告に行く事にして時間の節約の為にコンビニに行き昼食の為に焼きそばパンと稲荷すしとお茶を買い、車の中で運転をしつつ食べて、車を駐車場に停め県庁10階の高齢福祉課に入って行くと課長さんがアポ無しにも関わらず話を聞いてくださり、担当者も交えて話が出来ました。これで新規事業も一気に進んで行くと確信しました。施設に帰ると岐阜広告の棚橋社長が介護の日特集の打ち合わせで待ってみえたのでバタバタで話をして、その後19時から全体会がありましたが、私の高揚感とは反比例するように私が話している事が『糠に釘』のように私は感じたので少し肩透かしだったので少しがっかりすると共に何とか良い方向を見つけねばと考えてやるべき事はやれたと思っていますのでリピーターの皆さん今後の展開に期待して頑張りたいと考えています。

方向音痴の私は

令和元年10月30日

本日は研究会議の二日目で私は第3分科会の『人材確保後の育成・定着に係る取り組み』に参加する為松山市民会館に行き役員控え室がどこなのかを係員にお聞きするのですが聞いた係員が違う係員に聞きに行き教えていただいた通りに行くと2階に行ってまたまた1階に行ってまたまた2階に行って最終的には1階に会場があり当然のように役員席があると思っていたのですがなくて・・・。

会場が広くて多くの参加者がみえているのですがぱらぱらに座っている感じがしました。事例発表は自信を持ってそれぞれに発表されていたのですが、正直参考になるような事例はあまりなかったです。これは私自身の考え方が膠着しているからかもしれないので、参考になるところはしっかり聞きたいと思っています。昼食タイムになり 役員控え室に行くと平石会長、北條専務がおみえになったので色々なお話をさせて貰いながらお弁当を頂きました。

3

2泊3日の予定でのスケジュールの中で昨夜は福岡県の花田理事長が総勢5人、埼玉県の西川理事長が総勢2人と当法人2人の合計9人で『たい飯』がメインの伊予鉄松山駅前で会食をしつつ会話を楽しみました。花田理事長はいつものように瓶ビールでアサヒスーパードライをガンガン飲まれたので私は西川理事長と熱燗をガンガン頂きました。このまま交流を終わるのでは『良く学び、良く遊べ』の精神に反すると思い、場所移動してカラオケに行きました。当然のように私はウィスキーのロックをガンガン飲みながら同時にそれ以上の烏龍茶を飲んで、これまた歌についても当然のようにトップバッターで歌いました。一曲目は山崎ていじの『夜汽車』を歌いました。その後も一杯歌いましたが一番受けたのは『三太郎』でした。「えっ、三太郎を知らんって言う方がおみえになるの。それは松村和子さんの『帰ってこいよ』の替え歌でちなみに一番は『桃から生まれた桃太郎』の繰り返しですからリピーターの皆さんも一度歌ってみて下さい。

今は松山からの『特急しおかぜ』に乗り岡山に向かっています。岡山からの新幹線は9分の乗り換えは忙しいですが頑張ります。家に着くのは21時過ぎになり明日は9時から垂井町役場で町長さんも出て頂いて新規事業についての話し合いがあり、夜も本部施設で全体会があり明後日から3日間は石川県長寿福祉課からの依頼を受けて『持ち上げない介護』の研修に行く事になってます。この研修依頼は3年連続です。と言うことは石川県の期待が大きいと言うことなので疲れているは理由にならないので頑張らなければと考えています。

1

帯状疱疹で8月に入院をしたものの、その後は頑張れている事に感謝してこれからもまっしぐらに進んで行きますのでリピーターの皆さん今後ともご支援宜しくお願いします。

 

 

 

 

鏡に写ったのはまるで『布袋様』

本日から全国老人福祉施設研究会議愛媛会議が2日間にわたってあり、それに合わせて昨日に正副委員長会議と役員交流会があり、前泊をさせて頂いたのですが、ホテルで朝起きて異様なものを感じたのでそちらの方を見たら大きな鏡に映されていた私の姿でした。

最初はびっくりしたのですがよ~く見るとまるで布袋様。(自分で言うかな。)このふくよかな姿は私が小さい頃憧れていたその当時の相撲取りだった若秩父のようで改めて『よくぞこのような体型になった』と思いました。

と言うのは私は小さい頃食べても食べても40℃近くの高熱を出す文字通りの虚弱児で、ガリガリの体型でガリガリな体にコンプレックスを持っていました。今でも覚えている事として、いわゆる『出臍』でもないのにガリガリ故におへそが出ているように見えるのもコンプレックスでした。「えっ、今はどうか」ですか。心配しなくても肉の中、遥か彼方にのめり込んでいます。こんな調子だと私の肉はふくよかなままだろうな。

こんな考え方を後押しするような記事が『週刊現代』に載っていました。その記事では「高血圧だから早死にすることはない」とか「肥満だから早死にするのは違う」等との記事を読んで「よしよし」「うんうん」と納得してます。

さて、朝食に行きバイキングで食事を取って来て座ろうとすると、左側に本日の災害のシンポジュームのシンポジストの災害対策委員長が浮かぬ顔をされていたので話を聞くと「全く打ち合わせが出来てなくて不安だ」との事だったのでここは『一肌脱がねば』と思いこの企画のコーディネーターの烏野先生に連絡すると共に残りの3人のシンポジストにも連絡して貰い無事に打ち合わせをして貰い、今正に立派に話をして貰っています。災害のシンボジウムの前にはテノール歌手の秋川雅史氏の『夢のある人生』と言う演題で話をして貰うと共に歌も2曲歌って頂きました。講演の中で私なりに『深い』と思ったメモをリピーターの皆さんにも紹介します。

『夢を持ったら言葉にする』で歌手になっての夢は『紅白に出る』だったとの事ですが2003年に実現して『目標を叶えたら次に何をするのか。目の前の仕事をこなしながら何を夢にするのかを考えてオペラに出る為に努力するだったがいくつになっても完全な形にならない』と言われた時には「自分に厳しい方だ」と思いました。

次に『夢はいくつになっても持っていなければいけない』『今と言う時間が一番若いと思える人生』『常に夢を持つ人生は幸せな人生だ』の言葉には私自身大きく頷いた次第です。2曲の歌を聞きながら私は高校時代の音楽の権先生がその当時のバリトン歌手で「声は口からではなく頭のてっぺんから出すのです。」と言われたのを思い出しました。あの頃の私は(いやいや今でもそうかな)直ぐにその気になるので私もテノール歌手になろうと頭から声を出す訓練をしたものです。今は演歌を腹から出して歌ってます。

研修1日目が無事に終わり、その後私は総務・組織委員会の三役会議を緊急に開きました。この後は福岡県の花田理事長さんの職員と埼玉県の西川理事長さんの職員で親しく飲み会と情報交換会を開く予定です。ここは、『良く学び良く遊べ』で、飲んで食べてガンガン話するぞ。

本日も朝5時40分から行動開始です

令和元年10月28日

昨夜は遅くの夕食でしたが、家に帰り速攻でお風呂に入り頭も洗い(髪の毛が短いのでドライヤーは30秒・・・。)ベットに潜り込んだらいつもながら爆睡。5時には目覚め6時に施設に行くと宿直の北島部長が「理事長、明日は理美容がありますのでボランティア室の荷物をこちらで片付けさせて頂いても良いですか。」といきなり言われたので、私は思わず「松山の出張前に片付けます。」と答えて、昨日とは違い遮二無二仕訳をしながらファイリングとシュレッターを頑張ると共に、松山での全国大会から30日の遅くに帰り11月1日~3日は石川県長寿福祉課からの依頼で『トランスファー研修』の講師で職員3人を伴い行く事になっていて、研修の導入時の為の講演(小噺)を二時間担当している資料も作成しての大車輪。31日があるから帰ってからとの考え方もあるのですが、いつもの口癖『予定は未定であり決定ではない』と言う事で参加者50人分の資料を輪転機にかけながらの大車輪。だって、31日に想定外の予定が入るかもしれないから。想定外が早速きました。それは京都で乗り換えの為にホームで待っている時に携帯電話での連絡で、新規事業の為の打ち合わせをしたいとの事で、予習など学生時代にしたことがなかった私が今は予習の出きるのは驚異かもしれませんが。これで受講生に対してちゃんとした話が出来ると思った次第です。

本日は14時13分に松山駅に着き、15時からは国際ホテル松山で正副委員長拡大会議があり、その後も愛媛県の役員さん達との交流会もあるので、コラムも全日程が終了してからでは書けない事も想定されるので、今は(午前11時13分)岡山に向かっての新幹線の車中でガラケーの携帯で打ってます。

岡山から松山までは『特急しおかぜ』で行くのですが(後7分で岡山です)天気が良いので瀬戸大橋を列車で渡るのは楽しみですが、12分の待ち合わせなので急がねばと考えています。慣れない駅なので掲示板を見ながら歩いて行き、荷だなに荷物を上げて席に座ろうとすると車内アナウンスで「後5分で発車しますが、この列車での車内販売はいたしておりません。」との事。「おいおい、松山には14時13分着だから昼食なしかよ。そんなことしたら、そんなことしたら痩せてまうやろ。」と言うことで売店までダッシュ。発車のベルが鳴ると同時に車内に入り事なく痩せることもなく座席に座る事が出来ました。落ち着いてから車内の様子をみると高知県に行った時に乘った時の『特急南風』と同じように『アンパンマン列車』で洗面所の所には私の好きな『柚子姫』もありました。(ヒロシ君は3つか)

1 3 2

先程、昨夜も和合の全体会でもお会いした烏野先生(びわこ学院大学教授)からメールが来て夜の内に車で松山に来るとの事なので、明日の烏野先生のお話も楽しみですが今夜は前座で一献、いやいや烏野先生は大酒飲みだから十献位飲むのかな。

リピーターの皆さん12時を回ったので頑張って買ってきたお弁当を頂きます。松山に着いてからのレポートは明日にします。良く学び良く遊べの減り張り付けて頑張りますので宜しくお付き合い下さい。写真は瀬戸大橋を渡っている時の写真ですが道路の下を列車は走っているので上手く撮れてません雰囲気だけでも味わって下さい。

2 3 2019102811581601

朝6時から施設で仕事をしてます

昨日は朝6時からウォーキングマシンに乗りながらお経をあげて、四人の写真に話しかけていたのですが、朝のウォーキングは疲れと共にシャキッとはするのですが、夕方にはくたくたになってしまったので、本日は18時から和合での会議もあり、なおかつ朝4時から色々な事を考えていたら本日の15時から開催される杉和会の理事会の資料の確認を改めてしなくてはいけないと考えていたら本日の宿直はラッキーな事に事務長だと気付き6時に施設に行き仕事をすることにして出掛けました。流石に事務長は既に物品の整理をしていたので、昨日準備した理事会の資料について一晩考えての変更と追加資料の指示を出して私はボランティア室に置いてある山のような資料についての仕訳をしながらファイリングをして必要のない資料はシュレッターにかけていきました。(今更ながら一晩で考えが変わるのは事務長に申し訳ないのですが、きちっと受け入れてくれることに感謝です。そう言えば亡くなった中村会長はもっと激しかったけど、私はその指示を黙って受け入れていたな。)埋もれた資料の中には貴重なものもあり、過去の月刊老施協のページをめくると(片付けにはこう言う時間があるので時間がかかるのですが)私が全国老施協の広報委員会副委員長をしていた時の『60歳からの主張』の表彰式典でテレビキャスターの草野仁さんとご一緒に写真が写っているのがあり、草野さんは優しい物腰の語り口だったな等と考え深く思ったりしているので余計に時間がかかってしまうのです。8時20分まで片付けをして(ひょっとしたら散らかしただけかも)一旦家に帰り朝食を食べに帰り、(朝から動いていたので美味しくたくさん頂きました。)私が毎週日曜日9時から楽しみにしている『ゲゲゲの鬼太郎』(お子ちゃまか)を見てから再び施設に行き、理事会の提案資料の再確認を事務長としていると10時からの管理栄養士の就職面接の方が10分前にみえたので色々なお話をさせて貰いましたが、当法人での直ぐの採用は出来ない事を丁寧に話をして、とても感じの良い話し方の方だったので時期をみて採用するか私の知っている施設を紹介するかをしたいと話をして帰って頂きました。再び片付けをしていてお昼を頂き、そうこうしていると家族会の吉田会長がおみえになり13時30分から家族会主催の誕生会があり、15時からは理事会があり予定していたよりも時間がかかったので18時からの和合の全体会に5分遅れで入り、19時20分に理事長である私の話で全体会が終わりしみじみ充実した一日だったと思うと同時に明日は9時52分米原発の列車で松山(四国の愛媛県)に行き全国大会の前日に正副委員長会があり、3日間の出張があるのですが、本日理事会で決まった事に対して決済をしてから施設を出なければいけないので明日も6時には施設に行き仕事をしなければと思うとこれだけ動ける事に感謝すると共に明日の正副委員長会議では関東を中心にした災害に対して全国組織として出きる事の発言をしっかりして行く事が総務・組織委員長としての責務と考えて頑張って来たいと遅い夕食のひれかつ定食を前にして思っています。リピーターの皆さんこのコラムで成果を書きますので明日も必ず見て下さい。それではお腹ペコペコなので「いただきま~す。」

運動不足の為か

令和元年10月26日

最近は施設にいると来客者も多く、お客様とお話をしている時間が長くてそんな時は当たり前の事ですが座っています。だから、頭は使っていても体は当然ながら殆ど動かしてない。ガラケーの携帯の万歩計の歩数も全く伸びない。頭から疲れるのかやたら早い時間から眠くて、22時には爆睡。しかしながら体は疲れていないためか午前4時には目が覚めて、如何にも早すぎるのでベットの中で色々な事を考えているとますます目が冴えてきて、朝食の時間までウダウダしている生活リズムになっていて、体を休ませているつもりがかえって体が怠い感じがして、活動的にプロレスラーの誰かさんのように「ファイヤー」とか何とか言って活動的な方が私の生活リズムにはあっているのではないかと考え6時前には起きて久しぶりに我が家にあるウォーキングマシンに乗り歩きながらお経をあげて、父進、母秋江、姉光子、養母英子の写真を見つつ一人ひとりとしっかり話をしました。

そして久しぶりに良い汗をかきましたので、お風呂に入りさっぱりしてから朝食を頂きました。本日は午後から職親プロジェクトの研修が笠松町であるので参加して、介護職の人材不足と社会貢献のマッチングが上手くいく為には何を成すべきかについて理解すると共に次への手を打つ為の意見もしっかり述べていきたいと考えています。

人材確保に対する私の自論は人材への裾のを拡げて確保をして育成し長く勤めて頂く事だと思います。午後からの研修も社会的適合が出来ない、或いは頼るべき人がいないために働く意欲をなくしている場合も多々あると元児童指導員の私は思っていて、今は私も採用する立場でしかも、本部施設の敷地内にアパートがあり(1Kで20部屋)アパートの管理を任せれる職員もいる状況と私自身も含め職員の声掛けの体制を取り負の連鎖を少しでも防ぐ事が出来ればと考えています。(ここまでは研修に笠松町に行く前の原稿です。次からの原稿は明日の当法人の理事会資料の作成後の19時20分からのものです。)

『地域で支える~生きづらさに寄り添って』のテーマでの最初にアオバ住宅社代表の齋藤瞳さんの講演があり、私は26歳で何の知識も無い児童養護施設の世界に飛び込んで、がむしゃらに子ども達と向かい合い頑張った13年の思いが走馬灯のように蘇りました。講師の先生は立ち上げて4年でマスコミも取り上げられたようですが、今の思いを大切にして継続は力なりでこれからも頑張って貰いたいと思いました。

後半のパネルディスカッションではパネリストの一人であったアルファリング代表の有田朗さんの考え方に共感したので研修終了後に名刺を持って挨拶に行くとお互いに共感することが多くあったので、別れ際に「一度施設にお伺いしてゆっくりご教授していただきたい。」と言われたので「是非来て下さい。」と答えました。人と人との関係を大切にすることこそ私の真骨頂。本日の研修の成果を今後に繋げていきたいと考えていますのでリピーターの皆さんも今後の展開を楽しみにしていて下さい。

 

車上狙いのニュースを見て思った事

令和元年10月25日

  今朝の車上狙いのニュースの中で「ほんの5分くらい車から離れるだけだから大丈夫だと思い財布を置いたまま車を離れて被害にあった。」とのコメントがあり、その被害額は80,000円以上との報告がされていて、色々と思う事があったので、コラムの原稿にしました。

  一つには、私なら例え5分であっても絶対に財布を車の中に置いて出る事はないな。ましてや80,000円の大金が入っている財布を。確かに財布はブランド品の高級財布だったように映っていました。そこで思う事は被害にあった方にとって80,000円はどのような感覚なのかな。私がその立場だったら例え5分であっても車の中に置く事はないなと。勿論お金は肌身離さず持っているよな、と思いました。私だったら財布が助手席側にあったら落ち着かない気がします。

  この記事を見た時に私は全く違う事も考えていました。それは、平成26年4月に事業開始した優・悠・邑和合で経費節約の為に「必要以外の電気は細目に消すように。」と何度も話をして、気が付いた時には嫌味な位に指摘していたのですが、ある日、職員が食事をする部屋に誰もいないのに電気がついていたので事務長に指摘して「注意しておきなさい」と言うと、後ほど事務長からの報告で「ほんの少しの時間で帰るつもりだったので点けたままにしておいたとのことです。」との報告でしたので、いつもの口癖である「予定は未定であり決定ではない。つまり、『直ぐに戻るから』と言っても、行った先で想定外の事をしなければいけなくなるかもしれない。だから、誰もいなくなる部屋は電気を消す習慣をつけるべきだから今後徹底しなさい。」と話をしました。『電気一つくらい』がたくさんの電気がある施設では大きな金額になる。お互いに注意して電気を消す事により節約出来たお金で楽しい企画が出来たら素晴らしいと考えています。

この考えに至ったのは本部施設の立ち上げ時には電気を消すと言う概念に乏しい職員が多くて、頑張って消すことによってコストカットできた分が月に200,000円をクリアする事ができたら、年間2,400,000円の削減になりその原資は、入居者さん、職員、法人に3分割して有効活用して行こうとの考えから始まりました。

その意識付けは意外なところにも成果を上げました。それは、電気を消す行為の中から『考える』『気づく』事を身につける事が出来るようになった事です。和合の施設は今は本部施設以上に経費削減に気を使っています。「本部以上に」と敢えて書いたのは、本部施設も22年目を迎えてがむしゃらの時期から安定した運営になってから入職した職員も多く、がむしゃらの時代の思いが浸透していない職員も多くなったように思いますので、今回、『車上狙い』からとんでもない話題になってしまいましたが(いつものことかな)初心に戻り当たり前に出来た事が当たり前には理解してない職員に伝えていく為に、幹部職員が汗をかくことを徹底していきたいと思います。「一歩後退二歩前進」なら良いのですが「二歩後退一歩前進」にならないように。いやいや「前進あるのみ・・・」これは難しいですが出来るだけそのような舵取りの為に頑張りますのでリピーターの皆さん見守りと援助を今後とも宜しくお願い致します。

 

DWATの派遣に埼玉県川越市に当施設から二人が参加します

令和元年10月23日

台風15号、台風19号の洪水被害により、川越市にある施設が甚大な被害に遭い、全国老人福祉施設協議会からの依頼を受け10月29日から岐阜県老人福祉施設協議会で1チーム5名が参加します。その内の2名が当施設の職員です。(特養から1名、デイサービスから1名)本日施設に全国老人福祉施設協議会から私宛に宅急便が届きました。宅急便の中身は『ビブス」と書いてあったので、事務所の職員に「ビブスって何なの」と聞くと「D-WAT派遣チームのゼッケンのようなものと違いますか」と言うので取り敢えず荷物を開いてみるといわゆる『ビブス』なるものが5枚入っていました。

但し、『ビブス』なるものだ5枚入っているのみだったので、敢えて「鬱陶しい奴」と言われることを覚悟しつつも私は全国老人福祉施設協議会に電話をしました。その内容は「施設長である私宛に送るのであれば『ビブス』のみを入れるのではなく一文があって当然でないですか。担当者が全国大会を来週に控えて忙しい事は理解しているが忙しいのと礼儀は別物だから上席者がしっかり指導すべきではないか。」と話をしました。

私はクレーマーのように言っているのではなく、職員の入れ替えもあり慣れない職員の対応であればこそ『鉄は熱いうちに打て』的な発想で話をしました。電話を終えて10月29日から川越に行く職員が2人共にいたので激励の意味も込めて『ビブス』を着て記念撮影をしました。

IMG_3866 IMG_3867

勿論2人の職員は気持ちよく勤務変更に応じてくれた職員がいたからこその参加であるので施設の代表であり、岐阜県老人福祉施設協議会の代表であるので改めて頑張って来て欲しいと2人に話をしました。

さて、近年は毎年のように大きな災害が起きていて今回D-WATで参加する伊藤係長は東日本大震災の時にはいわき市に2か月間通しで行き、北海道胆振地震の時も参加していて今回3回目の参加で古川係長の北海道胆振地震に引き続きでの参加です。私は災害はいつ、どこで発生するかわからないので、法人としての準備や対策を講じるのは当然の事と考えていますが、『想定外』だったと結果論で後悔しない為に、対応に苦慮されている施設に積極的に参加させて、自分の所が困った時には「岐阜県なら何とかしなければ」と言って頂けるような体制を整えていかなければいけないと考えています。実際に自分の所が被害に会った時には「勤務外です」等とは言っていられないのですから。

だから、昨日の岐阜県老人福祉施設協議会正副委員長会議では、「職員の理解と協力を得て、D-WATの派遣の第二弾、第三弾の要請があっても良い体制を整えていきたい」と会長として発言させて頂きました。リピーターの皆さん私の思いを理解して家庭での備えをしっかりしておきましょう。「あっ、我が家の備えがどうなっているのかわっかりませ~ん」

『Wedge(ウエッジ)』10月号「再考働き方改革」に思う

令和元年10月23日

『「時短、育休延長、テレワーク、フレックスタイム・・・。」日本企業は今、働き方改革の真っ只中にある。政府も「一億総活躍社会」の実現に向け、企業の実現に向け、企業の改革を後押しする。(中略)しかし、改革を進める一部の企業からは、働き方改革を疑問視する声が上がる。「改革自体が目的になっていないか。本当に生産性は上がっているか不安だ」「残業代のつかない課長にじぶんたちの仕事を肩代わりしてもらって、早く帰らされるのに違和感がある。」「時間削減に繋がる仕事が出来ていない。」などさまざまだ。」』との書き出しを読み、私が日頃働き方について思っていることを書くことにします。

2019102318543601

かつては、私が営んでいる介護事業では、『結婚=退職』というイメージが根強くありましたが、当法人では事業所内保育所を平成20年度の当時の21世紀財団の補助金を活用し、作りました。そのため早くに働きたいと言う職員は子どもの授乳の時間を確保して安心できる職場環境を整えていきました。また、子育てを優先したい職員には時短の環境も整えました。つまり、一日8時間勤務のところを6時間にして給与については8分の6の支払いと言うシステムです。但し、最近の傾向としてなかなか結婚する職員がいなくて保育所は開店休業状態なのですが・・・。

但し、介護業界で働く時間を少なくする為には職員の数を増やさなければいけないのですが、介護報酬の見直しで人件費増の配慮も必要ですが、そもそも介護人材の絶対数が足らない中で何をすべきなのか悩ましい話です。当施設の職員は結婚もしない代わりに退職もしないので何とか頑張れていて、今回の台風15号、19号による水害被害による支援に2人の職員を出すことが出来たのですが、本日岐阜県老人福祉施設協議会の正副委員長会議で「勤務割を考えると研修に出すのもなかなか難しい。」との意見が出て、私自身「この窮状を打開するには色々なハードルを越えなければいけないな。岐阜県老人福祉施設協議会会長として、全国老人福祉施設協議会総務・組織委員会委員長としてやれる手立てについては精一杯していかなければと考えています。

『働き方改革』を否定するものではありません。ただ一つ懸念しているのは、私も教育者の末席にいたものとして疑問に思っていることと重ねてみたのですが、『ゆとり教育』が標榜されてその結果教育界に何が起きたか。言うものがなではないでしょうか。仕事に対する責任が芽生え憎い職場環境は許されないものだと思っています。意欲のある若者の芽を摘むことなく日本の将来が明るいものになるために耳障りの良いことばかりを羅列するのではなく現実を直視して展開していくことこそ大切だと思います。意を尽くしませんが、リピーターの皆さん私の思いを少しでも汲んで頂けたら幸いです。

 

『肉親とはどこまで』をパソコンで検索すると

令和元年10月22日

「一般的に『肉親』って言うとどこまでが肉親に入るのでしょうか?自分の親、兄弟だけ?夫の父、母も入るのでしょうか?肉親って身近な血族の事を言います。親、子、兄弟、祖父母、孫など2親等くらいだだと思います。」とありました。そうだとすると、私の子ども(長男の誠、次男の諭と孫の翔の他の肉親と言うのは私の直ぐ上の姉春子さんだけだと言う事に今更ながら気が付くと共に、父進、母秋江、姉光子のことはこのコラムに何度となく登場しているのに次兄姉である春子さんの事は殆どいやいや全く登場していない事に気が付きました。

考えてみたら『肉親』の中で一番長く存在しているのに。そこで、姉春子さんの事を書こうと考えていると久しぶりに施設に来て帰ろうとしている姉春子さんの顔が見えたので玄関先まで追いかけて話をしました。私が「最近コラムに進さん、秋江さんは、光子さんが良く登場しているのでそろそろ春子さんの事を書こうかと思ってるんだけど。」と話しかけると姉春子さんが「この間のみっちゃんがおんぶして学校へ行った時に私がアンカを持ってたのに書いてなかったよ。」と言われたので思わず私は「記憶にございません。」と答えると姉春子さんはプリプリしながら「おかしなこと書かんでね。と言って施設を出ていきました。

そして改めて記憶は曖昧なものだと思うと同時に、姉春子との記憶を辿ってみてコラムのネタにすることにします。姉春子さんは父進、母秋江の間に産まれた3人の子どもの真ん中で上に姉がいて、下に弟(私の事です。)がいる文字通り『いじけたり』『すねたり』する環境だったようです。私にとっては姉光子は甘えれる存在で、春子さんは怖い存在だったと思うし、姉春子さんの事を思い出すと『拗ねて、膨れた顔』ばかりが思い出されます。

そして私が、中学1年の5月のゴールデンウイーク後に腸ねん転の手術を関ケ原病院(今は診療所)でして久しぶりに学校へ行って英語の授業が全く分からず姉春子さんに教えて貰ったのですが、あまりに厳しい教え方だったので次に教えて貰おうとは思わなかったのを今でも覚えています。私にとってはあまり良い思い出のない姉春子さんですが、私が高校2年の4月に唯一甘えれる存在だった姉光子さんが結婚半年と言う時にくも膜下出血で23歳の若さで急逝してからは『厳しい』姉の存在が一変してお互いに支え合う仲の良い兄弟になったのです。

私が44歳で優・悠・邑を立ち上げる前後は陰に陽に助けてくれましたし、施設を立ち上げてからの2年間は厳しい状況が続きましたが、この時も支えてくれたありがたい存在です。施設を立ち上げそれなりの存在になり、最近の姉春子さんとの会話の中で春子さんから「最近は沢山の方からお兄さんが頑張っているね。」と話しかけられる。」と言うので「4学年も上の姉に私が年上だとは言われたないで」と言うと姉春子さんはニコニコ顔で「だって私が若く見られている証だから。とぬけぬけと言うのです。でも姉光子さんの死によって春子さんの生き方が変わり幸せな生活をしているのだから人生は分からないものです。とにかく、これからも仲の良い姉弟でいたいと思っています。

 

 

1 2 3 4