2018年10月の記事一覧

昨日は東京で泊まり本日午前10時から会議があり、今は新幹線に乗ってます

平成30年10月5日

昨夜は埼玉県にある法人の理事長さんと久しぶりに飲んで歌ってとはち切れました。マイクを持つと飲み過ぎる悪い癖が出てしまいます。一次会では熱燗をしたたか飲んだのですが、最初に持ってきたおちょこが小さいので大きいのを頼んだらめちゃくちゃ大きいのを持ってきたので一瞬大丈夫かなと思ったのですが飲みだすと美味しいお酒だったのでグイグイ飲みました。二合を二本ずつ三回頼みましたので、一升二合を四人で飲んだのですが私がどれだけ飲んだかは定かでありませんが。本日の会議では2035年のあるべきビジョンの検討や委員会報告がなされ、その中で災害についての報告もされました。特に北海道で起きた地震については今朝9時前にも5弱の地震があったとの事で、当法人では被害を受けたと言っても屋根瓦が飛んだ程度ですが、備えあれば憂い無しで、防災庫を作り1週間の籠城が出来るように食事と水の蓄え、コインおしぼりやソーラーによるじか発電機、大きな鍋に寸胴簡易トイレと揃えてはありますが、実際の体験が出来ていないので実施していきたいと考えています。「想定外」だった等と評論家のような事を言っていても、何の役にもたたないので百聞は一見に如かず。いやいや実践に優るものなしですから、理事長として岐阜県老人福祉施設協議会会長として、強いリーダーシップをとっていきたいです。

昨日は東京へとんぼ返りで本日も12時13分発に乗り東京へ行き本日は泊まりで明日も午前中は東京で会議です

平成30年10月4日

施設に行き、書類の整理や決済の印鑑を捺したりしているとあっと言う間に11時を回ったので慌てて車で岐阜羽島に行き、30分程時間がある事を確認して構内にあるうどん屋さんに入り荷物と共に座ろうとすると、「荷物は席には持って行かないで荷物置き場に置いて下さい。」と言われて先客の方の様子を伺うと殆んどのお客は手元に置いている。確かに大きな荷物であった事は否定しませんがもう少し言いようがないのかな。例えば「恐れ入りますがお客様の荷物は大きいので、入り口前のスペースに置いて頂けますか」とか何とか。確かに昼時で混んできたとはいえ、新幹線の待ち時間に食べるお客様の対応にしては時間がかかりすぎかな。お陰さまで熱いきつねうどんを5分でかけ込みました。対応してくれたオバチャンの対応で笑うべき会話を聞きました。と言うのも、事前に食券を買うのですが、うどんと蕎麦が分かれていないのです。私も確かに聞かれたのでうどんと答えましたが、後から来たお客様は味噌煮込みうどんだったのですが、そのお客様にも「うどんですか蕎麦ですか」と聞かれていて、そのお客様は一瞬戸惑ったように口ごまれた後、「うどんで」と答えられました。私も今まで色々なところで味噌煮込みうどんは食べた事がありますが、味噌煮込み蕎麦を食べた事がありません。それともこのうどん屋さんのメニューには味噌煮込み蕎麦があるのでしょうか。今日は時間がなかったので店を出て券売機での確認は出来ませんでしたが、多分私の常識が当たっていると思います。だとすると、店で対応してくれたオバチャンに言いたい。毎週金曜日19時30分にNHKで放送している番組でチコちゃん5歳が言っている言葉「ぼーっと生きてるんじゃねー」を贈りたいです。私の事業も顧客があっての仕事。いくら1限のお客様相手とは言え、顧客を大切にしなければいけないと思います。経営者の方一度一般客として来店されたらいかがですか。これは要らぬお節介をしました。私も経営者の端くれです。他山の石とさせて頂きます。

東京の会議が15時前に終了し岐阜羽島に17時30分過ぎに着いて駐車場での出来事です

平成30年10月3日

岐阜羽島に着いて駐車場まで歩いて行くと何やら鳥の声らしきもので騒々しいのです。私の車のドアを開けて空を見上げると電線に数えきれない程のスズメが止まっていて囀ずっているのです。ずらっと並んでいる理由はわからないのですが見事としか言いようがありません。何でもそうですが数が揃うと力を迫力を感じます。何に対しても興味を持つ私はまだまだ若い感覚の持ち主なのかもしれないのかも。いやいやまだまだ若い者には負けません。何、勝負しようかだと。かかってこんかい。

2018100317340000.jpg

午前10時からの緊急理事会、午後からの副議長としてのヒヤリングが終わり今は新幹線で岐阜羽島に向けての走ってます。

平成30年10月3日

午前10時からの緊急理事会ではオブザーバーの立場だったので、会長らの説明を聞いた後、理事さんの意見を聞く立場でいろいろな意見が出ましたが、83歳の現役医師の石飛先生(看取りの第一人者)の長年の経験からの意見には重みがありました。理事全員の意見が行われた後、議長副議長にも話す機会を頂いたので、本会の厳しい状況からの脱却の為に何をなすべきかを熱く語らせて頂きました。昼食を挟んで午後1時から電通の方4名と経営戦略室長、副戦略室長に事務局2名を加えた8名の前で議長副議長の立場や今までの役員としての経験、県の代表者としての立場で考えていることを長期ビジョン、短期ビジョンで語らせて貰いました。議長はかつて在宅委員会の委員長と幹事の名コンビでしていた時の直接的な上司で(最も今も上司の関係ですが)阿吽の息で円滑に話をさせて頂いたので、予定の時間である1時間をはるかに越えて2時40分まで話をさせて頂きました。私も議長も今の厳しい状況を打破したいとの思いは同じです。何年か後には「あの頃は厳しい状況にあったけど今は頑張れているよと言えるようにしたいものだと思っていました。

5時30分に起きて東京出張の準備をして一旦施設に行き宿直者と打ち合わせをして、岐阜羽島まで運転して今は新幹線で東京に向かってます.

平成30年10月3日

朝日が眩しくて運転しにくかったのでゆっくりと走りましたが、時間に余裕があったので岐阜羽島始発の7時6分発に十分間に合ったのですが、朝から気分の良い事がありましたのでその事を書きます。それは、駐車場でお金を払う時に朝日が眩しかった為か私は千円札を出したつもりだったのですが、千円札を4枚数えてみえたので、私は「千円しか出してないよね」と言うと「五千円でしたよ」と答えて頂いたので私は「日の光が眩しくて間違えたようです。」と答えると「大丈夫です。」と言われ、ただただそれだけの話しなのですが、私の気分は爽やかになりましたし、私自身もっとお金を大切にしなければいけないと言う戒めだったように思いました。昨日内閣改造が行われたので新聞を買おうと売店に足を運ばせるとレジの前は長蛇の列。目的の新聞とお茶(爽健美茶)を買い、予定の列車に乗れた次第です。本日は10時から全国老人福祉施設協議会の緊急理事会があり、本会で起きているスキャンダルにどの様に最終決着をつけるかと言う大切な会議があり、午後からは2035年に向けてのビジョン作成の為に副議長としての意見陳述をする機会を頂いたので、全国の役員になって13年目と言う立場で(この間に、総務委員会幹事、在宅委員会幹事、総括幹事、国際委員会幹事、広報委員会副委員長、研修委員会委員長その間にも参議院選挙の総括責任者もさせて頂きました。)しっかりと話をしていきたいと考えています。※結果は帰りの新幹線の中で報告します。

2018100308210000.jpg

松茸バイキングは無事に終わりました。

平成30年10月2日

昨日夕方10キログラムの松茸を届けて頂いて思わず記念撮影をしたことは書きましたが、本日は本番で入居者利用者の方がどんなに喜んで頂けるかをワクワクしながら見ていたのですが皆さん良い笑顔で話しにも花が咲いていたのが何よりでした。バイキングで松茸尽くしの匂いを嗅いでみえたわけではないでしょうがメンテナンスをお願いしている大倉商店の大倉社長、岐阜広告の棚橋社長、中部学院大学の先生とインドネシアの研修生、地元の中学生が職場体験で来ているのを巡回指導でみえた先生もお昼近くにみえたのでバイキングを食べて頂きました。特別参加していただいた方からは「永谷園の松茸のお吸い物でしか松茸の味はしらないので嬉しい」とか、「我が家で松茸を食べたのはいつの事だったか記憶にない」とか、七輪の網に乗っている焼き松茸を見て、カメラに収めたりしながら「こんな立派な松茸を焼くんですか」など賑やかな昼食となりました。それぞれに話ししなければいけないことがあったのでですが、とりあえず松茸のバイキングで盛り上がりました。インドネシアの研修生は先月来たばかりと言いながらもお箸を使って上手に食べていたのは印象的でした。皆さんから「どうしてこんなにふんだんに松茸を使ったバイキングができるのですか」との質問を頂いたので「日頃から必要のない電気を消したりして節約に心掛けているので出来るんです」と答えました。事実そうなんだし。この考え方をいつまでも続けていく為に、もっともっと職員が感動する場面を増やしていきたいと考えています。

DSCN0840 DSCN0871 DSCF4919

明日は松茸尽くしのバイキングです。

明日は松茸尽くしのバイキングなのですが、10キロの松茸が8個の箱に入っていて、とんちのような話しですが、大きい方の箱に4本入りと書いてあり、小さい箱に6本入りと書いてあったのです。そこで私は推理しました。「きっと大きい箱にはめちゃくちゃ大きい松茸が入っているんだ。」と。そこで興味津々の私は職員に「大きい箱を開けて」と思わず言ってしまいました。箱のテープを取り白い紙で包んであるのが見えた段階で松茸の匂いが醸し出され、包んであるのを開いてみると、一本目の松茸があまりに大きくて手にしてみると、職員が「こちらの方が大きい」との声に「その大きいのも出して。」と言って思わずポーズ。私のでかい顔が小さく見える・・・。決してそのような事はありませんが・・・。明日の本番でのバイキングでは、入居者さん利用者さんからどのような会話が飛び出すか。七輪で松茸を自分で裂いて焼かれる方からどんな会話が飛び出すか。箱から出して匂いをかいただけでワクワクしている私はまだまだ頑張ってやるべき事をしっかりしなければいけないと思った次第です。

DSCN0833 DSCN0834 DSCN0835 DSCN0836 DSCN0837

 

只今午前3時40分です

昨夜午後9時に我が家の西にある川が凄い勢いで流れているのを確認して、雨も風も強いのに緊張感が走っている時に施設の宿直者からメールで入居者の報告と共に「外も確認しましたが、今のところ大丈夫そうです。」との連絡があったので、私は思わず「土砂崩れでもあれば外の状況も連絡してもらわなければいけないけど、そうでなければ、台風が去った早朝に私が確認しに行くから施設内をしっかり確認して下さい。決して外には出ないように」と電話で連絡しました。(4時になり、NHKのニュースが始まりました。)今は山形県米沢市近くに台風があり、岐阜県は通りすぎたとの事がアナウンスされました。平成3年以降の記録では年に2回台風が上陸した記録はないとの事。我が家の西側の川はゴーっと凄い音がしてますので施設が心配ですが、NHKのニュースで岐阜県が大変な状況と言う報告はないので、もう少し寝て明るくなるのを待ちます。(以上、4時12分までの報告です。)2階に上がってきたら、我が家の猫リットが私を待ち構えていて、餌の請求をするのでしばらくそばに座って見ていると外で「ビュー」っと風が吹きました。改めて今回の台風は凄いものだと感じました。だって今は東北南部に台風はいるのですから。(朝起きて車の中から見た状況と施設外周の報告をします)まだ稲刈りをしてない田んぼの稲は倒れる事なくしっかり立っていたので、前回の21号よりは風は吹かなかったようです。(でも、結構吹きましたが)前回の台風で倒れた田んぼの中の小屋はしっかりとロープで縛ってあったので、(風はそれほどでなかったか)前回の台風で大屋根の瓦が飛び瓦屋さんが忙しいのかまだ直してなくて応急処置のビニールシートがはがれていて、業者さんに連絡したり、山の木が何本か倒れたり、鹿よけの柵が倒れていたりしたので、砂防工事をしている業者に連絡して直ぐに来て貰い打ち合わせをしたりして、最後に川沿いを確認すると竹が何本か倒れているのを確認しました。結果的には事前に得た情報の割には被害が少なかったので、肩を撫で下ろしていますが、被害が大きかった所には何か支援が出来たらと思うと共に理事長として備えの充実策を考えて実施していきたいと考えて早速、関ヶ原町の産業課へ行って相談していきたいと考えています。

???????????????????? ???????????????????? ????????????????????
1 2 3 4