(今月の報告)
6/13(金)9:30~9:50 排泄委員で集まって会議を行いました。
≪内容≫今後の動きとして、まずは排泄委員メンバーでオムツの当て方をしっかりと理解する。 講師の方を招いて委員会メンバーで集まり勉強会を開く。講師から学んだ事をノートなどにまとめて、今後フロアの職員に教えられるように進めていく。
◎丁寧な介護を心掛ける為にも、トイレに移乗する際のポイントと持ち上げる時に気をつけるように注意を促すポスターを各フロアの排泄委員で作成しています。
(来月の取り組み)
・トイレ介助において注意する事をまとめて、ポスターを各フロアの排泄委員で作成して掲示する。
・アザや怪我を作らないように声掛けをフロア責任者と排泄委員が中心となって行っていく。
・何か変わった点や気付いた事がある場合は記録に残して、周りにも共有する。
・オムツのランクと交換時間の見直しを引き続き行っていく。
・排泄マネジメントを活用できるように、まずは排泄委員のメンバーがしっかりと理解する。
・各フロアの排泄委員で排泄マネジメントについて他の職員に説明し、より良いケアが行えるように考えていく。
◎講師を招いて排泄委員で集まり勉強会を開く。
・排泄委員会のメンバーが外国の職員が多くいる為、委員会メンバーからオムツの当て方や排泄時の 声掛けでの留意点を理解する。利用者が気持ちよく排泄が行えるように教わった知識を活かして どうするべきかを考えていく。