3年毎に行われる参議院選挙の結果から思う事
令和7年7月21日
今回の論評は私の思いでしかありませんので批判があれば忌憚なく申し出て下さい。先ずは地元岐阜選挙区の結果から思う事ですが、いつもだと自民党の候補者の開票が始まると同時くらいに「当選確実が出ました。」と言う形が殆どでしたが今回は『当確』がなかなか出ずに結局23時過ぎにようやく自民党公認で公明党推薦の若井あつこ候補の『当確』が発表され岐阜県の『自民党王国』のメンツが保たれた形で落ち着きました。前の衆議院議員選挙では前々回の自民党独占から4区の現職が落選して比例復活も出来なくて野党の議員が多数比例復活でも議員になるような結果となりました。
その流れと『自民党員の裏金問題』もあり自民党にとっての逆風は岐阜県においても例外ではなかったと言う事だと思います。私見としては立憲は自民党の敵失に対しての攻撃により政権交代を訴えるばかりで政権を取ってから何をしたいのかのビジョンが私には全く理解出来なかったので、取り敢えず若井あつこ氏が参議院議員として岐阜から出て頂ける様になったのは、一先ずは良かったと思います。「取り敢えず」と書いたのは『世界4連覇』の頑張りを政治の場で活躍して頂ければと言う事です。
比例については自民党、公明党、共産党には厳しい結果となり、立憲民主党が大きく議席を伸ばすと言う状況にはならずに国民民主党と参政党が躍進した結果となりました。今回の中で特に着眼したのは、今まで選挙に行かなかった層が投票に行った結果参政党が大躍進したように私は理解しています。つまり、今の政治・経済等に対する『閉塞感』の中での現象では無いかと思っています。参政党にとって凄い風が吹き議席も大きく伸びましたのでこれからは国民にとっての日本人ファーストだけでは解決できない問題や課題についても真摯に受け止めつつの制度設計が出来るのかが寛容かと考えています。政治は複雑です。
こちらが良ければあちらに問題が出来るのでは困るからです。今回の選挙でも大きく取り挙げられたのに『米問題』があります。米の生産者にすれば「米を高く買って貰いたい。」であり、購入側においては「安い方が有難い」と言う相反する課題に対してどの様に取り組むのか。一つの方法として消費税を廃止するとの考え方もあるのでしょうが消費税導入の経過は社会保障の永続性の中から出来た制度です。
単純に「廃止する」では解決しない問題です。自民党の大敗は単に『裏金問題』だけではないと思います。イギリスの福祉政策の根幹に『揺り籠から墓場まで』と言う事が言われていましたが単なる票集めの政策ではなくて、国民も負担をしながらの全ての人が幸せに暮らせるための制度設計になる事を念頭に置いた責任政党であって欲しいと願っています。今回の選挙で与野党共に介護職員の賃金の低さについて論議していたので今後の展開に期待しています。