理事長コラム

4月15日のコラムでの宿題を少しだけ紐解きます

先ずは花山院が何者であるかをパソコンで検索しました。天皇であることは前回のコラムで書きましたが、より詳しく調べてみました。パソコン上での情報では第63代冷泉天皇の第一皇子で母は摂政太政大臣藤原伊尹の娘で968年に生を受け1008年に亡くなられたと言う事なのですが、65代天皇としての在位は984年~986年の僅か年あまりだった様です。

妙応寺の創建は1360年にその当時の今須領主だった長江重景が亡き母『妙応』の為に創建された岐阜県最古の曹洞宗の寺だと言う事ですが『花山院』が生きられていた時代には妙応寺は存在していないので「どうして花山院の社(やしろ)があるのだ」と不思議に思いました。『関ヶ原与一の墓』が妙応寺にあるのはしっかりとした説明書きの看板があっているので「なるほど」と理解できるのですが、階段を6段上ったところに設置してあって何の説明も無いのは残念な気がします。

ちょっと待って下さい。私も今回インターネットで情報を調べて妙応寺が岐阜県最古の曹洞宗の寺であることを知ったのだから71年も(来月には誕生日が来て72年になるのですが)今須に住んでいながら知らなかったのだから、決して批判出来る立場では無いですよね。かつてこのコラムで「美濃13宿で加納宿について2番目に人口が多かった」と言う事実だけを書かせて頂きましたが、先般和合の遠足で岐阜関ヶ原古戦場記念館に行き「お土産品に地元の物が無いのは残念」と思っていましたが、歴史ある関ヶ原・今須の事を理解してなくて他人事の様に思っていてはいけないので、花山院の事を契機にして皆さんで来ていただいて興味を持って頂ける様に微力ながら貢献出来る様にアクションを起こしていきたいと考えています。

リピーターの皆さんの中でも協力して頂けたら有難いです。