水戸駅に12時過ぎに着き昼食を食べた後、タクシーに乗り会場に行き、受付をしようとすると茨城県老人福祉施設協議会の木村会長が私を見つけて挨拶に来てくれて自ら会場へ案内していただき本日の仕掛人である、茨城県選出の参議院議員の上月良祐先生を紹介して貰い、いよいよ『養護老人ホームについて徹底的に考える シンポジウムinいばらぎ』が開催されました。
最初の挨拶は木村会長がされて、引き続き衆議院議員の田所嘉徳先生が挨拶をされて、「凄い強力な布陣だな」と思ったら、その後、県議会議員、市長、町長、市議会議員、町議会議員の方々の紹介があり木村会長の政治力の強さを感じました。議員さんの紹介の後は上月参議院が『養護老人ホームの危機的状況~三位一体改革後の状況と対応の為の課題~』とのタイトルで養護老人ホームの権限移譲を市町村にしたことによる弊害と市町村担当者の勉強不足によって『措置びかえ』が起きている事と措置費料金が滞っている現況について理路整然と話して頂けました。国会議員の先生がここまで理路整然と話をして頂けた事に「養護老人ホームの制度が大きく変わる予感」をした次第です。上月参議院議員の話の根拠をより分かりやすく茨城県老施協養護老人ホームの菊池部会長、全国老施協平岡副部会長、利光部会長が話をされ、その後パネルディスカッションには厚生労働省老健局高齢支援課の鈴木係長が加わって行われました。
この企画に参加させて頂き改めてソーシャルアクションの大切さを痛感して、岐阜県においても措置施設の理解が得られる様に私も岐阜県老施協会長として汗をかかなければいけないと思った次第です。
昨日は家を7時15分に出て帰宅したのは21時30分だったので、少々バテ気味でしたが、10時からの岐阜県健康福祉部主催の第1回岐阜県介護現場革新会議に参加して、午後からは盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)のお参りと全体会に参加して15時30分らは本部施設においてホームページリニューアルの打ち合わせをしてとバテ気味ではありましたがコラムまで頑張れました。そう言えば、昨日岐阜羽島で新幹線を降りて吉澤施設長の運転で養老サービスエリアで遅い夕食を食べている時に吉澤施設長が「理事長は70歳を過ぎているのに結構食べられますね」と言われたので「食べれるから頑張れているの」と居直った事を言っていたのですが、リピーターの皆さん、元気なのと歳とは関係ないと思いませんか。