理事長コラム

箱根駅伝100大会が2日間繰り広げられました。

令和6年1月3日

結論から言うと「勝負事に絶対は無い」と言う事です。と言うのは、絶対的王者」と言われていた駒沢大学が往路、復路共に二位に甘んじてかつて箱根駅伝では常勝軍団と言われていた青山学院大学の前評判は大したことがなかったのに、昨日の往路では新記録を打ち立てての堂々の優勝。本日の復路で絶対的王者と言われていた駒沢大学の逆襲がいつ仕掛けられるのかと思ってテレビを見ていても、青山学院大学と駒沢大学との差は開くばかり。

昨日のレース展開の中で私は決して駅伝の事を詳しくは知りませんがレース展開の中で青山学院大学の1番手が9位と出遅れたが2番手の走者が7人抜きの2位に浮上して勢いをつけ3番手が駒沢大学のエースに臆することなく、1位に躍り出て4番手の走者もその勢いのままに快走し5番手の走者も勢いのままに快走出来たと思います。青山学院大学の原監督のコメントをそのまま載せると「私自身が想定していなかった。誰一人勝つとは思っていなかったかもしれないが、たいしたもの。

学生たちが本当にプラスアルファ120%の力を発揮してくれた。」と述べられていて、本日の復路も往路の勢いのままに総合優勝を成し遂げた。勿論勢いだけでなし得る事ではなくて地道な練習の成果が往路でも新記録を樹立する結果となったと思います。勝負事には絶対は無いし毎回ドラマがあるから見てしまうのだと思います。

駒沢大学の走者も素晴らしい実力者ばかりであっても本来の実力を発揮出来なかったのだと思います。「気負い」によって或いは「使命感」によって・・・。とにかく勝負事に絶対は無い事をつくづく知る事が出来ました。城西大学の3位躍進には新しい歴史を予感するものだったとも思います。駅伝について何の知識も無い私の勝手な意見でした。