理事長コラム

昨日の花魁道中の余波・・・。

令和6年2月5日

本日10時から岐阜県老施協常任理事会が開かれるので、昨日の花魁道中の写真と聖はじめ一座のパンフレットを準備して会に挑みました。また、移動中に姉の春子さんに(久々の登場です。)電話して昨日のコラムの感想等を聞くと、「よくあそこまでやれるな。」との感想だったので、私は「入居者さん利用者さんの為なら、例え火の中水の中で頑張ります。」と話をしてから、「私の花魁の時の写真は、誰かに似て無いか」と改めて聞くと春子さんの見解は「春吉おじいさんにそっくりだと思います。」との見解に私は正直がっかりしながら「秋江さんの面影はないか」と言うとまたまた「春吉爺さんにそっくりなの」とダメ出しをされたので、少しがっかりしながら「秋江さんは春吉爺さんの娘だから面影は有るはず。」と言って電話を切りました。正直、春子さんは父進さんに似ていると言われていたので、私が秋江さんに似ている事に嫉妬しているのかな・・・。

12時前に理事会が終わり、事前に準備した写真とパンフレットを出す前に事務局の方で昨日の私のコラムに掲載されていた写真を大きく映し出してくれて、昨日の花魁道中の話がし易くなり、ひとしきり昨日の話題で盛り上がりました。聖はじめ一座の内容は聖はじめさん自体プロの歌手であり、もう1人の女性の方もプロの歌手であり、ベリーダンスの女性のかたもプロであり、唯一花魁の2人はプロではありませんが、見る限りは花魁そのもの。この総勢5人の方が入れ替わり衣装を変えて登場されて花魁道中も入れて1時間30分たっぷりとして頂いたのですが、最後のアンコールによる「ふるさと」まで入居者さん利用者さんはしっかり楽しまれました。当然ながらプロの方がたですから多少の出演料はいりますが、私はあれだけ入居者さん利用者さんが楽しんで貰えたので私的には「お値打ち」と考えて、「他の施設でも楽しんで貰えたら」との思いで写真とパンフレットを持参したわけです。役員の方々はそれぞれに興味を示して下さり、「若山会長に言ったら手配して貰えますか」と聞かれたので「それでも構いませんが、聖はじめさんの携帯番号を教えても良いと了解を頂いているので教えます。」と番号を言うと、皆さんしっかりメモして下さいました。役員の中にはイベントの時にお願いしたい。との意見も出ました。私は今までにも良いご縁を頂いた時には出し惜しみなく紹介してきたのですがこのスタンスはこれからも続けていきたいと考えています。