『県内出生、初の1万人割れ』『全国も70万人下回る」の一面トップの記事に改めて岐阜県のいやいや日本の行く末に唖然とする思いです。
岐阜県で2024年に生まれた子どもの数は68万6061人で1899年の統計開始以降初めて70万人を割り込んだ。
2023年比4万1227人の減。合計特殊出生率は1.15で、2023年の1.20を下回り、過去最低を更新した。
ちなみに岐阜県においては1.27と言う事で低下に対する歯止めが全く効いていない状況だとの事。
若山家の状況を言えば長男は垂井町で子どもは1人、二男は大垣市で子どもは2人と言う事で関ケ原町には住んでいませんが取り敢えず岐阜県内に在住していると言う事で理解しています。
新聞記事を見ていて、関ケ原町の現状が厳しい状況である事は薄々感じていたので、改めて関ケ原町のホームページで実態を確認してみてあまりに厳しい状況に愕然としています。
具体的に示すと2000年の出生数が63人だったのが2010年には41人、2020年には18人であり2024年は12人でそのうち1人は外国人だとのこと。(関ケ原町住民課に電話で確認しました。)私が中学校を卒業したのが57年前で卒業生が34名でした。
私が卒業したのは今須中学校と言う事で関ケ原中学校には各学年4クラスはあったと理解しています。
この57年間の間に今須小学校の小林分校(2年生まで)は今須小学校に統合され、現在今須には保育園、小学校、中学校もなくなり統合されてしまいました。
それは当然と言えば当然の結果だと思います。だって2023年に関ケ原町で生まれた子どもが12人なのですから。関ケ原町と言えば殆どの国民はご存じだと思います。
にも拘わらず関ケ原町に住んで貰えないで子どもを産んで育てていこうと言う方が少ないのには理由があると思います。
『住みやすい町 関ケ原町』と言う施策に安直だったからだと思います。
当法人の本部施設は確かに過疎地にはありますが働くところがあり、職員向けアパートが1Kではありますが20部屋あり、「買い物に不便」と言うマイナス要因に対して移動販売の業者さんとの提携を結び何とか住みやすい条件になるような対応をしています。
微々たる事かも知れませんが「住んで魅力ある町作り」に真剣に取り組まなければ日本の繁栄もましてや関ケ原町の存続もままならないと思います。
嘆いていても何ら変らないのでそれぞれに出来ることを考えていかなければと思っています。