少し前の『週刊現代』(1月11日・18日号)の特集記事での私の思いを含めてコメントしたいと思います。東海道新幹線は東京から来た新幹線は岐阜県内では関ヶ原町山中地区でトンネルに入るまでは見晴らしの良い所を走っているので、(若山家の山の所も走っています)車で走っている時に度々見る事が出来ました。結構何人かから「ドクターイエローを見た」と嬉しそうに話されているのを聞きましたが私自身は「私は何度も見ていてそれ程の感動を持って見ていなかった。」と思うと同時に「あの勇士を見られなくなった。」と思うと「もう少ししっかりと見ておけば良かったな」と思っています。と言う事は人間の感覚は勝手なものだと私自身の事ではありますが改めて思ったものです。
ドクターイエローの正式名称は『新幹線電気軌道総合試験車』と言う厳めしい名称だそうですが、役割としては「トロリー線(架線)の摩耗やレールの歪みなどを点検する、7両からなる保守車両だ。」ドクターイエローの精密な働きぶりについてJR東海道新幹線鉄道事業本部電機部電力課の樋口和俊さん(35歳)が「屋根上の窓から、1秒間に1500回レーザー光を照射し、直径十数㎜のトロリ線の摩耗を約50㎜感覚で検測しています。摩耗が前回測定値より進んだ現場を実際に測定してもらうと、イエローの報告した数値とほとんど誤差がないほどの精密さです。」なおかつ、同施設保線課の岡本崇さん(32歳)が「レールの歪みを0.1㎜単位で測定でき、保線担当がその現場に出向くとき、イエローは東京駅からどれくらいの地点なのかを1m単位で正確に知らせてきます。」と言う事だからこそ、新幹線の安全が担保されてきたのだと思います。
さて、埼玉県八潮市交差点道路陥没事故とドクターイエローのち密さを考えた時「陥没する前に大きく穴が開く前に察知出来なかったのか」と思っていたら特殊な車を走らせたら穴が開いているのを発見する特殊車があるのと報道があったので「陥没事故が起きるとものすごい労力と犠牲を伴うのだから、道路の下に配管がある所を特殊車両で確認する事が大切だ」と思いました。確かに予算が伴う事ですが実際に事故が起きているなか制度設計をしっかりすべきだと思うのですがリピーターの皆さんはどう思われますか。