排泄委員会

7月委員会報告

(今月の報告)

トイレ(オムツ)介助の勉強会について…施設長との話し合いで、アドバイザー(係長)がまず排泄メンバーに

教えます。

・7/3リヴドゥアドバイザー来所される。

・夏終わりぐらいに上半期の発注数による各フロアのデータを出してもらいます。

◎トイレ誘導の際の声掛けや移乗のポイントを分かりやすいように排泄委員でポスターを作成しました。

・参考にしながら丁寧なケアを心がけてもらえるよう各フロアの職員に声を掛けていきます。

・職員一人一人がトイレ(オムツ)介助で気をつけて、利用者様には気持ち良く過ごして頂き、介助する側も無理な動きをしないケアを行っていきましょう。

・何か気が付いた事があればすぐにフロアリーダーに報告し、周りの職員と情報を共有して、必ず記録に残しましょう。

◎オムツの見直し…本館2階の方で尿測をして見直しを行いました。他のフロアも適宜尿測を行い見直ししていきます。

(来月の取り組み)

トイレ(オムツ)介助の仕方についての勉強会を施設で開く。(日程調整中)

・排泄委員会メンバーにオムツの当て方を教える。

・排泄委員会メンバーが理解できているか確認をする。

・委員会メンバー終了後、全体での勉強会を企画します。

◎オムツのランクと交換時間の見直しを引き続き行っていく。

◎オムツのランクや交換時間を変更したら、フロアに貼りだしている表も変更する。

(常に新しいものをのせる)排泄マネジメントにも記載する。

◎委員会メンバーは各フロアで排泄ケアの見本となる。