(今月の報告)
トイレ(オムツ)介助の勉強会について…8月中に資料をまとめて提出します。
内容:①排泄時に必要な物品(オムツのランクの説明)
②排泄時の手順
③利用者の状態や異変に気付く為の指導
④さくらちゃんを使ったオムツ当て方の指導
◎排泄介助時の注意を促すポスターについて
・皮膚状態の確認、ポスターを見て、職員一人一人がトイレ(オムツ)介助で気をつけて、安心して頂けるように心がけて行きましょう。
・何か気が付いた事があれば周りの職員と共有をして、記録に残していきましょう。
◎オムツの見直し…随時確認を行っていきます。
(来月の取り組み)
排泄介助時の注意事項が書かれたポスター
・皮膚の状態確認、各フロアの排泄委員で確認をする。
・皮膚状態に変化ある場合は、再度新しい対応を考えて実施していきます。
◎トイレ(オムツ)介助の仕方についての勉強会を施設で開く。
・8月中に勉強会の資料をまとめます。
・排泄委員会メンバーの外国人にオムツの当て方を教えて理解して頂く。(10月までに)
・排泄委員会の全員が理解した上で施設の方で勉強会を順に行っていきます。(12月までに)
◎オムツのランクと交換時間の見直しを引き続き行っていく。
◎排泄マネジメントを活用できるように、まずは排泄委員のメンバーがしっかりと理解する。
・各フロアの排泄委員で排泄マネジメントについて他の職員に説明し、より良いケアが行えるように考えていく。