平成28年度の目標:
1. 日中のトイレでの自然な排便をめざして、トイレ誘導を継続していきます。
体調の変化によりおむつ交換にへんこうすることもありますが、その状態のままでいるのではなく、回復具合をみてトイレ誘導を実施していきます。
2. 水分ケアを強化して、平均水分摂取量1500cc以上とします。
現在は施設平均が1350ccです。水分摂取量の増加に向けて、各フロアで方法を考えて取り組んでいきます。
日中オムツ交換している方の現状:
【本館1階】
①体調不良のため、ポータブルトイレへの誘導を中止しています。現在はオムツ交換のみです。
②脳梗塞後遺症により、ほぼベッド上での生活です。仙骨に褥瘡があり、オムツ交換となっています。
【本館2階】
③差し込み便器を使用しています。
④皮膚トラブルと体調不良が度々あります。現在の離床は昼食時と入浴時のみとなっており、排泄はベッドで対応しています。状態をみながら、少しずつトイレ誘導を増やしていきます。
水分摂取量の増加に向けて:
【本館1階】
昼食時、お茶のおかわりにコーヒーやココアを提供しています。さらに、小さいやかんを用意して、主に4名の入居者様がおかわりのお茶を飲んでいます。今後はその方以外の、4名の入居者様に少なくとも1食につき、マグカップ2杯以上提供していき、全体の摂取量を増やしていきます。
【本館2階】
・食事介助が必要な方の水分量増加…最初は毎食時50cc増やしていくことからはじめ、状態をみながら無理のないように少しずつ増加していく。
・起床時の水分提供の徹底…自力で飲まれる方は必ず提供するようにしていきます。
・新規の入居者様…日中デイルームにいる際に、こまめに提供していきます。甘いものが好きなため、ココア・ジュースなどを提供し様子をみていきます。
【新館1階】
前回、水分の取り組みを実施した際、水分量の増加はできました。しかし、現在は水分への意識が低下してしまっているように思います。月ごとに、特に水分に注意してきたい方をピックアップして、CW室に表などを提示・記入してもらい、常に継続的に水分量を意識していくようにフロア全体で取り組んでいきたいと思います。また、歩行やレクリエーションをしっかり実施し、水分増加にもつなげていきたいと思います。
【新館2階】
平均水分摂取量1500cc以上を維持していきます。さらに、歩行訓練に力を入れていきます。
重点取り組み事項:
1. 日中のトイレでの自然な排便をめざして、トイレ誘導を継続していきます。
2. 水分ケアの強化を図り、平均水分摂取量1500cc以上をめざします。取り組み(プラン)は各フロアで検討していきます。
3. 歩行訓練を強化していき、日中の活動量を増加していきます。