令和7年度の辞令交付式は出来ませんでした。
令和7年4月10日
「どうして」と言われるリピーターの方の為に、その理由を先ずはお答えする事から初めていきます。
一つには、新卒者の確保が出来なかったと言う事。二つには「職員の離職が無くて落ち着いている」と言う事です。
一つ目の理由はわかるのですが、『新しい息吹を入れる』と言う意味では、新卒者が一人もいないのは今後の展開においてもだめな事だと考えられるので、今後は高校、専門学校、短大、大学への就職依頼の対応をより充実させなければいけないと、社会福祉法人杉和会理事長として思っています。但し、新卒者を採用するにしても、専門学校、短大、大学で介護を学ぶ学生の内、半数以上が留学生と言うところも多く、『新卒で意欲ある日本人』を確保するのはかなり難しくなっているのが現実です。
考え方によっては『優秀な外国人』を確保していく事に注力することも大切だと考えています。実際に10年以上前にEPAでインドネシアから来た職員は、結婚をして2人の子育てもしながら、フロアの責任者として主任として頑張っています。また、留学生として短大を卒業して、介護福祉士としての経験によって同じく主任に任命されている職員が、男女一人ずついます。その他にも、ベトナムから来て特定技能介護を取得をして3年の経験で、介護福祉士の取得をして、これまた主任として頑張っている男子職員もいます。多くの外国人が一生懸命に頑張っている現状もあり「日本人だから良い」と言う事ではなくて「如何に人材を確保して育てていき、長く勤めて貰う仕組み作りをしていく事こそ、肝要だと考えています。
また、話題は変わりますが、『業務の省力化』を推進するために『ロボット・ICT』を導入して時間に余裕が出来た分を『寄り添いケアの充実』に当てる事によって、職員一人ひとりのモチベーションとスキルを上げていく事が、離職率の低下に繋がるとも考えています。人材確保と育成に注力をして、より良い施設運営に努めていきますので、リピーターの皆さん、社会福祉法人杉和会の展開にもご理解頂けると嬉しいです。