岐阜新聞の記事から
令和7年4月2日
本日の朝刊1面に『昭和は「活気と人情」 県民、60歳以上には「古き良き時代」』との見出しを見つけ、自他ともに『昭和おじさん』の私としては興味を持って記事を読ませて頂きました。その中で【特に、昭和期を長く過ごした戦前から昭和30年代生まれ(60歳以上)の世代では、「貧乏なのに心豊かだった」「隣近所と『みそ貸してお米貸して』の付き合いがあった」など、人情にまつわるエピソードがたくさん寄せられた。人間関係が薄れつつある令和の今、濃密な関係を懐かしく思うのかもしれない。さらには「給料は現金でもらえたので給料日はみんなウキウキしていた」「新しい時代への希望があった」など、今にはない社会の活力を感じさせるコメントも並んだ。
ただ、「セクハラ当然の時代」「男尊女卑」といった当時の価値観に対する憤りも多かった。一方で、子供の頃に昭和が終わり、主に平成を生きてきた昭和50~60年代生まれの世代になると、パワハラや根性論、社畜といったネガティブな言葉も表れた。「疲れ切った大人たち」「今と違って、何も気にせず自由に発言できた時代」「昭和は熱いのがかっこいいといたが、平成以降はダサいに変わった」。
現在30~40代と働き盛りの世代でもあり、比較してしまうのかもしれない。その反面、「働けば働くほど給料が増えた良い時代」「頑張った人が認められた」「パソコンなどもない中で創り出してきたのがすごい」など右肩上がりだった社会をうらやむような声も聞かれた】この記事を読んでいく中で「うんうん」と頷いて納得する事が多くありましたが、私が職員採用時や施設の全体会等で「頑張れば頑張った様な処遇をしていく」と言っているのは『昭和おじさん』故のことなのか。
でも「当然と考えているのは古い考え方で時代にそぐわないのか」と思うと「仮に私の考え方を軌道修正していくとしたらどの様に組織を活性化していくのはむずかしいな~。」と思いつつ「昭和的な考え方で何が悪い」と思っている私がいます。「だ、か、ら、是は是、非は非でやっていく中で背中で見せていくしかないな」と思っている私です。
だからこそ私は『昭和おじさん』なんでしょうね・・・。リピーターの皆さん、こんな私をどう思われますか。