昨日は本部施設での餅つきで、本日は和合て餅つきが実施され、私は8月から和合の施設長ですから本日の餅つきにも当然の様に参加しました。朝ご飯を6時45分から頂き、7時15分に家を出て和合に向かいました。今朝は年末年始の休みに入っている会社が多い為か信号にも殆んどひっかからずスイスイ走れたので、8時前に和合の施設に着きました。本日は本部施設から風避けの板と大きな金バケツを借りたのを運ぶため久しぶりにキャラバンを運転したのですが運転席が高いので乗り降りは大変でしたが、運転自体は大丈夫でした。和合の施設に着き伊藤副施設長に風避けとバケツを降ろして貰い、火を炊く釜戸、ちぎり餅の会場と入居者を集めての餅つきをする2階のフロアを行ったり来たり。8時40分に釜戸の回りに盛り塩をして回りにお酒を振る舞いました。和合の施設ではこの様な行為はなかった様ですが、しっかりと実施してから釜戸に火を点けました。今は着火材があり、薪もしっかりと乾いているので直ぐに燃え上がりました。火を点け一時間しっかりと薪をくべたので蒸した状況を確認したのですが、蒸した米を食べたのですが、「まだ固い」と思い、後10分蒸して2階の餅つき会場に持って行きました。昨日は力自慢の助っ人が大勢いたのですが、本日はあまり慣れてない男子職員でしかも杵が特大のが無くて手間取りましたがちぎり餅を2臼とのし餅を2臼を12時前に突き終えました。本部施設施設は30キロを和合は12キロを同じように12時前に終えた差は何だったのかをしっかりと分析する必要を感じています。とわ言え2日間の餅つきは無事に終わりました。気が付けば明日は大晦日です。お正月の準備をしっかりとして、明日は午後から和合の施設長として、各フロアで感謝の気持ちを込めてお経を唱えて気持ち良く新年を迎えたいと考えています。
理事長コラム