令和5年9月28日
以前にもこのコラムで紹介しましたが、橋を渡る時には橋の上では杖をつかないルールがあるのです。その理由は弘法様が修行の旅で橋の下で休んでみえると「申し訳無い」と言う風に聞いています。私が初めて四国が遍路に行ったのは高校2年の夏休みでその頃は参加者も多くて80人位の団体で小学生も中学生も高校生も多く参加していて、お互いに「橋に来たから杖をついたらあかんよ。」等と注意しあっていたものです。
私は高校2年の夏休みから26歳で児童養護施設に就職してからも、四国巡礼だけは優先的に行かせて頂いていたので37歳の時までの丁度20年間は春と夏に参加させて頂いたので、橋の上で杖をつく事は無いのですが、今朝のお墓参りの時にふと橋にかかり自分の姿を確認すると橋の上では自然に杖を抱えているのを確認して「習慣は凄いな。初めて参加した時にはやいのやいのと言いながら歩いていたな。」と思った次第です。
明日は3階でカラオケです。
先般の2階でのカラオケの時にも分厚い歌詞カードの本から選曲して挑んだのですが、2014年11月版の本だったので山崎ていじの曲は「昭和男唄」一曲しか入ってなかったのですが、本日歌手別の本を1ページづつ確認してパソコンで曲目と番号を打ちました。
少し自信の無いのは省いて自信を持って歌えるだろう曲を選んだ結果、140曲をパソコンで打ち込みました。140曲あれば「いつも同じ曲だ」と言うことは無いと思います。まだまだ山崎ていじの曲もたくさん自信があるし、グループサウンズの曲も一杯自信があるので200曲は楽に越えそうです。明日の3階では選曲するのが大変です。でも、前回2階で実施した時は「水戸黄門」の主題歌が一番受けたのでその辺りに気を付けて選曲をして喜んで貰える様にしたいと考えています。
今は(午後8時49分)護摩供養から帰ってきてお風呂でコラムを打っているのですが、明日のカラオケで入居者さんが喜んで頂けるかと思うと今からワクワクしています。実は朝から1日バタバタでしたので正直クタクタなのですが、ワクワク感クタクタの体に勝っているようですが、明日の為に即効で寝て明日の体調を整えたいと考えていますので、コラムはここまでにします。

