理事長コラム

本部施設の敬老週間がスタートしました。

令和6年9月16日

敬老週間のスタートをお知らせする為に、新館2階⇒新館1階⇒本館2階⇒本館1階⇒デイサービスの順に神輿(安全の為に段ボールでの手作り神輿です。本格的な木の神輿は地域を対象にしたお祭りで使用します。)で10時スタートです。担ぎ手が大勢いて、頼もしいばかりです。それぞれのフロアに神輿が主人公で賑やかに突入して、入居者さんの顔に笑顔がこぼれます。ひと段落したタイミングで理事長である私が挨拶と共に敬老週間の宣言をして、一週間の計画について紹介をして、Tシャツの上に一枚羽織り「衣装替え」をして(これがめちゃくちゃ熱いのですが、ここは「忍にん」と言う事で)、改めて北島三郎の『まつり』を歌って「わっしょいわっしょい」です。5か所で同じことを繰り返すのですが、各フロアを回りながら敬老週間の環境作りの飾り付けもしっかりチェックしました。(ここでの評価は控えます。)

IMG_4708 IMG_4704 IMG_4705 IMG_4709  IMG_4714

 

午後からは関西落語の笑福亭伯枝師匠が来て頂くので(午前には盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)で、明日午前中には優・悠・邑 和合での高座です。)師匠がおみえになってからコラムを打つのは難しいし、今夜は師匠を囲んでの夕食会(ちなみに師匠は優・悠・邑 和合のゲストルームで泊まって貰きます。)があり、師匠もお酒がお好きなのでお付き合いをして家に帰ってからコラムを書くのは99%無理なので、和(なごみ)で昼食をとられて移動される時間で、急ぎコラムを書いています。

午後の笑福亭伯枝師匠の高座の準備は万端です。と言う事で本部施設職員のパワフルさに感謝です。明日の和合での高座も、入居者さんの笑顔が溢れる様に職員も頑張ってくれると思うと、それもワクワクです。リピーターの皆さん、毎日がワクワクの私は幸せ者だと思いませんか。

IMG_4116 IMG_4124 IMG_4119