令和5年12月14日
当法人の本部施設では平成19年度のEPAによるインドネシア人介護福祉士候補生(男女各2人)の受け入れから特定技能によるベトナム人、ネパール人、最近ではバングラディシュ人の契約もして、年が明けると技能実習生としてインドからもやってきます。色んな国から来てもらう理由はそれぞれの国の特性を生かしてケアをして貰いたいとの考えからです。
今は岐阜県老施協の会員施設の会合で外国人材の話をしたり、研修を組んでも当然の様に対応して貰えますが、私が岐阜県老施協の会長になった11年前に「外国人材の連携」の話をしても時期早々と言われたものですが、今、会員施設からその様に言われる事は有りません。それどころか、先月実施された全国老施協全国大会岐阜大会では、外国人材のブースまで作らせて頂きました。
本部施設で最初に導入した時にはインドネシアからだったので「イスラム教の祈りについてはどの様に対応したら良いのか」とか「礼拝堂を造るべきか」等との心配の声がありましたが、その様な心配は杞憂の様に過ぎ、今では、お互いにスキルアップ出来る様な配慮をしています。「10年ひと昔」とは上手い表現だと思いますが今の進展の仕方はかなり早いのでその進展に遅れないように頑張っていきたいと考えています。