「コラムをいつから始めたのかな」と思い、最初に掲載した日にちを確認すると2008年7月21日とわかりました。そして最初の記事を見て驚きです。と言うのは、文字数を確認すると150字程度のコラムでした。7月21日の次のコラムが7月28日でその次が8月10日で次が9月1日で次が9月7日で、その次は何と12月5日でその次は年が明けた1月6日でその次は何と何と4月5日なのであります。その事実を確認して「その頃の私はコラムと言うものを何だと思っていたのだ。」と自分自身の事ながらびっくりしてしまいました。『150字』と言う文字数は今のコラムの10分の1程度なのです。しかも、月に1回書くか書かないかと言う状況の時と比べると『雲泥の差』です。ただし、今の私は1500字程度書くのが当たり前になっていますが、「少し長すぎるかな。もっと端的な書き方をしなければいけない。」と思うのですが、植木等さんの歌ではありませんが「わかっちゃいるけどやめられない」と言う状況なのであります。どうして長い文章になるのかと言うとコラムを書いている時に次から次と頭に浮かぶことを書いている内に長くなってしまうのです。時間が無い時などは「適当に書こう」と思って書き出すのですが、いつの間にか長くなってしまうのです。
本日は何となくコラムの起源を書いただけで留めますのでいつもよりは短いのにしましたが、明日は本日の午前中の会議の様子と和合で実施された避難訓練について書く予定ですので長~くなが~くなると思いますのでリピーターの皆さん「覚悟なされませ」