理事長コラム

人材確保と育成で私が実現したいこと

令和7年2月13日

私は38歳まで児童養護施設の児童指導員をしていて、その後6年の経過の中で紆余曲折の結果44歳の時に生まれ育った関ケ原町今須において特別養護老人ホームの事業開始をして27年の年月が経ちました。その間に本館・新館・和合・和(なごみ)の事業展開が出来るまでになり、職員も200名を数える組織にまでなったのです。そんな中にあっても『児童養護』への拘りは今も脈々と流れています。

介護事業での大きな課題の一つが『人材確保と育成』です。私を大きく育ててくれたのは児童養護施設における子どもたちとの格闘です。その中でも26歳で勤務した年の卒業生の中で高校に進学出来なくて就職した子の中で社会に適応出来なかった子がいたことに違和感を持った私は「とにかく親を頼る事が出来ない児童養護施設の子たちには自らが鎧を纏える様にしなければ」と高校全入とそれ以上の学歴や資格を取れるようにと自分で言うのも変ですが心血を注いできました。

ある年には公立高校に進学出来ない子に対して、その当時の理事長にお願いして私立の入学金を出して頂き、その対応が評価されて、それ以降の子には岐阜県単独の助成金が頂ける様になり、ある意味「努力もしない子が進学出来る」システムが出来てしまいました。(今となっては私の思いと違う形になってしまいましたが)27年前は専門学校、短大、大学を卒業した者が当たり前の様に採用出来ましたが今は外国人材に頼らなければいけないのが現実です。

そんな中で私は児童養護施設から高校へは進学したものの簡単に退学した子を徹底した支援をして介護で一人前の職員にしていく事を実現したいのです。その為にはマッチングのルートをしっかり確立することも、キャリアパスの道筋も確立しなければいけません。幸い岐阜県児童養護施設協議会会長は私が児童指導員をしていた時に私を慕ってくれた方なので、私が熱く語る中で確立していきたいと考えています。

負の遺産を正に素晴らしい遺産にすることは並大抵の事では無いことは分かっていますが、土地も資金も無かった私がそれなりの事業を出来るまでになったのは児童養護施設時代があればこそ。恩返しの意味も込めて頑張りたいと考えています。『夢は形にしてこそ価値がある。』リピーターの皆さんの支援を宜しくお願いします。