1.事故・ひやりはっとの件数報告
7月 ひやりはっと:2件 事故:6件 8月 ひやりはっと:7件 事故:4件 9月 ひやりはっと7件 事故:2件 10月 ひやりはっと:8件 事故:1件 4月分の事故報告の集計…転倒転落が6件、薬関係(落薬)が4件、その他3件。 転倒転落については環境整備や見守りの徹底、統一した支援が必要である。 薬関係は情報共有が不十分なことが要因としてあるため、フロアと医務室に ホワイトボードを設置し、重要事項の共有を図ります。 7~10月は事故件数が減り、ひやりはっとを多く出すことができました。 事故を未然に防ぐことができるよう、今後も積極的に報告していきます。
2. 簡略式ひやりはっとの対策事項の変更について 簡略式の対策については、後日委員会メンバーで立案していたが、すぐに対策 を考えなかったことで翌日同様のひやりはっとが発生しました。 今後は、報告者が対策を考え実施できるようにしていきます。
3. 救命講習の受講について 8/25と9/15、対象者8名 消防署にて救命講習の受講をさせて頂きました。 実際に緊急事態が起きた際、正確・迅速な対応ができるよう、定期的な研修が 必要である。 11月中に対象者以外の方にもWEB eラーニングを見てもらい、12月に実演 研修を行う予定です。8、9月の受講者も復習していきます。
|
事故発生防止対策委員会