生活向上・接遇委員会

6月委員会報告

【生活向上委員会】

①食事メニューの説明について

配膳車の温・冷によって食器の位置が変わる事について話し合いました。

説明の際に、右・左の説明の仕方によって混乱が生じてしまうため、食器の大きさや、形、温、冷に合わせ説明を行っていきます。

②食中毒予防について

食事前には必ず手指消毒を徹底し、食品の管理、賞味期限をチェックするなど行います。

次回は誤嚥予防の研修を行います。

 

【接遇委員会】

5月に接遇委員会より、言葉使いについて研修を行いました。

グループワークを行い、日頃の反省点や改善点を挙げてもらい、今後の支援に生かせるように検討しました。

反省点 ・早口になってしまう

・友達のような言葉使いになってしまう

・タメ口になってしまう

改善点 ・声のトーンや大きさに気をつける、難聴の方や、補聴器をかけられている方は耳元でゆっくり話す。

・敬語・謙譲語・丁寧語を使い分ける

・日頃の職員同士の接遇にも気をつける

まとめ 入居者様との信頼関係を築くために、『言葉使い』はコミュニケーションの一番大切な部分でもあります

相手を敬い、相手の立場に立って信頼関係を保てる支援を行いたいと思います。