| ◎12月の非言語コミュニケーション(担当:施設長、中野)についての研修振り返り | ||||||||||||
| ・非言語コミュニケーションは、「あなたのことを受け入れます」 | ||||||||||||
| 「あなたの話を聞いています」という安心感を与えることができる。 | ||||||||||||
| ・視覚障害の方に対して、声のトーンの必要性を再確認した。 | ||||||||||||
| ・相手に興味を持ち、相手を観察することが非言語を読み解く力になる。 | ||||||||||||
| ・認知症のケアにも有効 | ||||||||||||
| ・ジェスチャーで伝え合うことをやってみて、受け止め方は様々である。伝えたいことが | ||||||||||||
| 自分の思い通りに伝わらないこともあることが理解できた。 | ||||||||||||
| ◎1月の研修について | ||||||||||||
| ・スピーチロックについて | ||||||||||||
| 講師:高木支援員 | ||||||||||||
生活向上・接遇委員会