2018年01月の記事一覧

昨日朝の出来事です。

それは朝6時の関ヶ原町のチャイムが鳴ると共に起きて部屋の南側のカーテンを開けて雪の状況を確認した時です。

我が家の南側には川が流れていて後は田んぼが広がり、更に南に名神高速道路が東西に走っているのですが、上下線共に全く車が来ないので、「閉鎖しているのか」と思った瞬間、2台の大型除雪車がゆっくりとしかも確実に走ってきたと思ったら、その後に見事なくらい粛々と尚且つ整然と続いて走っている車を確認して「流石に無茶苦茶な車はいないな」と感じました。

先般40年程前の無茶苦茶な車の話をこのコーナーで書きましたが、40年の年月によって日本人も随分大人の対応が出来るようになったのか、追い越し出来ないようになっているのか。私的には後者であって欲しいと思いますし、私も20才代には随分無茶苦茶な事をやっていて、今は実行することなく武勇伝を語っているだけだから良いのかと1人で変に納得しています。無茶苦茶が通って今があるのは神のご加護なのか・・・・。またまた訳のわからない話でごめんなさい。

5月に65歳で高齢者の仲間入りです。

平成30年1月22日

世界保健機構で65歳から高齢者としての位置付けをしている65歳にいよいよ5月に突入するのですが、この65歳のタイミングは実に良く出来たものと、最近つくづく思います。今年に入り午前0時、2時、4時に緊急対応があり、その都度対応したのですが、対応した後に家に帰ってもう一度寝ようとしても眠れないし、されどそのまま仕事をしていても一日中体はだるいし、集中力はないし。国では働き方改革で「生涯現役」的な事を言っていますし、私も生涯現役を目標にして頑張っているのですが、この考え方には「※」印が付くように最近思えて来ました。それは、経験値は最大限生かせても身体的・精神的には限界があり、気力が伴わないと言う事です。認めたくは無いですが今までのようには出来ないと言う事です。理事長として総合施設長として10年先の法人の進むべき姿を描きながら、体力気力を年相応に使いながら頑張りたいと考える今日この頃であります。歳を取ると温和になると言う事はこう言う事が。しかしながら、私の親父様は私の知る限り温和なイメージしか ないので改めて凄い人物だったんだと思いました。やっぱりいくつになっても親を上回る事は出来ないものとつくづく感じています.

最近のテレビのコマーシャルで気になった事

今は冬真っ只中。

来週には大寒波が来ると天気予報で報道していた後に車やタイヤのコマーシャルで自社の製品は雪道に強いとのアピールをするのは理解出来るのですが、かなり過激な運転でも大丈夫的な手法には危機感を感じます。何故なら、コマーシャルでハンドルを握っているのは素晴らしいテクニックを持ったドライバーだと思うのです。そのコマーシャルを見てその車やタイヤの物を購入して、テレビの画面と同じように出来るとは思わないから。

今から30年程前の話ですが、私が父親を乗せて雪で大渋滞して止まっている時に右側のバックミラーを見ると反対側の車線は多分手前で立ち往生している車があったのでしょう。全く車が来ない状態でしたが凄い勢いで走って来る車を確認して「対向車が来たらまずい」と感じた時に嫌な予感が的中しました。正に対向車が来たのです。「どうするのか」と思った時、右側の車線でブレーキをかけて見事に360度スピンしたのです。しかもスピンした所には人が立っていたのです。幸いその方は巻き沿いにはならなかったのですが、その車は何もなかったかのように、またまた、右側車線を走っていかれたのです。

暴走運転したから絶対に事故になるとは限りませんが確実に確率は上がります。過去の体験で話がボケてしまいましたが、つまりは事故を誘発するようなコマーシャルは止めるべきではないかと言う話です。この原稿を見た方テレビでそのようなコマーシャルを見たらコメント下さい。待ってます。

岐阜羽島7時6分の始発に乗って東京本部で新年最初の会合があり、6時15分に家を出て今は新幹線の中です

平成30年1月11日

写真「1」は岐阜羽島のホームで列車を待っている時にあまりに素晴らしい景色だったので思わず撮った携帯(ガラケイ)での写真です。名古屋で新幹線を乗り換えますが、指定席の番号が向かって左の席なので、富士山〓をしっかりゲットします。(ここからは、名古屋で乗り換えてから)浮き浮きしながらのぞみに乗り換え席に着く前に驚きました。ひかりはがらがらだったのに、乗客でいっぱい。いつもは新幹線の中で「おむすび弁当」お茶付き(ペットボトル500ミリリットル)500円を買って朝食として食べる予定だったのですがお腹を空かして我慢します。(お餅を食べ過ぎてますますお腹が出てきたのでたまには良いか)しかしながら私の律儀さも大したものだ。ひかりでそのまま楽々で行っても6分しか違わないし、10時からの会議には十分間に合うのに、少しでも早く行って多くの役員や事務局の方とご挨拶したいと考えて。(ここで私のお腹の限界と丁度販売員がきたので、勇気を持って、いやいや、厚かましく予定通り
おむすび弁当を買って)おむすび弁当を食べようとして窓から外を見てびっくり。富士山が大きく見える。あわてて携帯で撮りました。「写真2」まだ、おむすび弁当は半分も食べていないのに乗務員の「小田原駅を通過しました」のアナウンス。残りのおむすび弁当を平らげますので原稿打ちはここまでにします。何と忙しい毎日なのか。

???????????????????? ????????????????????

 

 

本日京都三弘法のお参りに滋賀信行会の団体(バス3台)で来ています。

平成30年1月8日

朝6時過ぎに家を出て長浜本部に行き、7時にバスで出発。多賀サービスエリアで3台合流し、道路事情が良く順調に京都南インターで降り一つ目のお参り場所である東寺に行きお参りを終え京都三弘法には入っていない大覚寺に拝観しバスに戻り窓越しに外を見ると木の枝に雀が沢山止まっていたので携帯でパチリ。さてさて雀はわかりましたか。これから昼食休憩です。あと仁和寺、神光寺の報告できりかな。

2018010811400000.jpg

 

謹賀新年

平成30年1月1日

新年明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのことお慶び申し上げます。

昨年4月施行の社会福祉法人制度改革によって理事、監事、評議員の役割が大きく変わり、経営組織のガバナンスの強化や地域における公益的な取り組みを行なう責務などの実施に向け本法人としても研修等を実施して鋭意努力してまいりましたが、その流れの中より一層地域に貢献し愛される法人になるようにしてまいります。

本年4月には介護報酬改正が行なわれますが特別養護老人ホームの収支差率は1.6パーセントで赤字施設が33.8パーセントと言う状況の中、、加算ではなく本体の報酬単価アップと食費及び居住費の見直しの為の活動によって、より質の高いケアが出来る環境作りの為に邁進してまいりますので、今年も昨年同様にご支援、ご協力をお願い申し上げ新年のご挨拶といたします。

DSCF6587