令和6年3月5日
講師の先生はウェルフェア・J・ユナイテッド株式会社の代表取締役社長の本間さんのお話でした。いわゆるコンサルティングをする会社の社長さんなのですが、話の内容は理路整然としていて、尚且つ自信を持っての話し方に共感すると共に私が児童養護施設の全国大会で自信を持って事例発表をしている時と重なりました。但し私の場合は私よりはるかに年上の方が聞いてみえてそれなりの実践をされている方々だったので「何を若造が言っとるか。そんな事を言っているけど何処までが本当の事なんだ。」との言葉が聞こえよがしに聞こえました。でも、私は「実績を示しているのに出来ないと決めつけるのは可笑しい。」と思っていました。流石にその時に声を大にして言う事は出来なかったのですが。
本日の場合は殆どん参加者が施設長さんで経営・運営に関わられている方ばかりで、介護業界の厳しい現実に身を置いている方なので興味深く聞かれていて、講演後の参加者の反応も良かったです。テーマは『報酬改正と今後の特養経営について』と言う事で、「2040年に勝ち残るため、強い経営を行う」との話の中で、『介護保険事業は利益が出る』とのメッセージの中で4つの評価として「1.赤字決算」「2.全国平均」「3.黒字平均」「4.ベストプラクティス」を示され「介護保険事業は、経営すれば、必ず利益が出る仕組みの制度である。経営していない、経営を知らないことが問題」と断言されての内容には自信に満ちたもので説得力があった。
また、『ケアの質が低い』との話しでは、「1.一般職だけでは無く、介護長すら利用者に対する声掛けを実施していない。2.利用者に笑顔が無い。利用者と職員のコミュニケーションがなく、フロア内が静まり返っている。3.食堂には食べかすが落ちていたり、物が出されたままの状態で、清掃・整理が出来ていない。4.ケアの質向上のための勉強の機会もない。」と断言されると「確かにその通りだ。」と思い、不充分な所もあるので施設長として改める所は改めていきたいと思った次第です。
『なぜ、赤字になり、なぜ、黒字になるのか?』とのテーマで『赤字の原因』では「1赤字の原因は、経営者が現場を知らない事が最大の原因。2.2代目、3代目の経営者の多くは、現場経験がない。3.良い医療・良い介護と職員の加配を混同している。4.働かない風土ができてしまうと、もはや歯止めが効かない。5.職員と本気で向き合う勇気と経営に関わる学習が不足している。6.現場のマネジメントから逃げていたら、100年経っても、経営は良くならない。7.現場管理職にマネジメント教育が実施されていない。」との指摘には私自身、まだまだ不十分な事もあるので経営・運営両面で気を引き締めて明日からはより頑張って行きたい。施設の経営が盤石で無ければ職員も入居者さん、利用者さんも快適にはならない事を再認識する事が出来たので素晴らしい講演が聞けた事に感謝です。